孔子
論語-子路[19]
子曰く、
現代語訳・抄訳
樊遅が仁を問うた。
孔子が言った。
居るところ常に恭謙を失わず、事を執りて誠敬存し、人と接して忠義を忘れず、何時如何なるときも、これを心に保ちて棄てざること肝要なり、と。
- 出典・参考・引用
- 久保天随著「漢文叢書第1冊」416-417/600
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
燃犀解に云く、
仁を為すの方法を問ふ。
居処時に恭なれば、則ち仁は
若し能く常々此の如くんば、
注に曰く、
恭は容を主とし、敬は事を主とす。
恭は外に
程子曰く、
此れ是れ徹上徹下の語、聖人初めより二語無きなり。
之を充つれば則ち面に
陳氏曰く、
徹上徹下は、凡そ聖皆な是れ此の理なるを謂ふ。
小は則ち樊遅も用ふ可し、大は則ち堯舜も過ぎず、と。
輔慶源曰く、
聖人の言は上下に貫徹す、此れ数言は始学より成徳に至るまで、皆な此の如くなるに過ぎず。
近くして一身に
通義に、史氏曰く、
徹上徹下の語、只だ是れ此の一語、既に以て上に徹す可く、又た以て下に徹す可し。
下は是れ初学の事、上は是れ成徳の事、居処恭しく、事を執りて
夫子以て樊遅に告ぐるは、則ち初学に仁を求むる者、
然も面に
則ち徳盛んに仁熟する者も、亦た豈に能く此の三語を外にして、徳を成さんや、此の語は之れ上に徹する者なり、と。
胡氏曰く、
樊遅、仁を問ふ者は三、此れ最も先なり。
難きを先にするは之に次ぎ、人を愛するは其れ最後か、と。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |