1. 朱熹 >
  2. 近思録 >
  3. 存養 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6
  10. 7
  11. 8
  12. 9
  13. 10
  14. 11
  15. 12
  16. 13
  17. 14
  18. 15
  19. 16

朱熹

このエントリーをはてなブックマークに追加

近思録-存養[9]

李籲りゆ問ふ、
毎常まいじょう事に遇へば、即ち能く操存そうそんの意を知る。
事無き時は、如何いかんぞ存養し得て熟せん、と。
曰く、
古の人の、耳の楽に於ける、目の禮に於ける、左右起居、盤孟几杖ばんうきじょう、銘有り戒有り、動息どうそく皆な養ふ所有り、今は皆な此れを廃す。
独り理義の心を養ふ有るのみ。
但だ此れ涵養の意を存せよ、久しうせば則ち自ずから熟せん。
敬以て内をなおくするは、是れ涵養の意なり、と。

現代語訳・抄訳

李籲りゆが問うて言った。
常に事に遇うときは孟子の所謂「操存」の意を知ることができます。
しかし、事無きときにはどのようにして存養し以て達することができましょうか、と。
程子が答えて言った。
古の人は、古楽や礼法に則るときの起居動作から、それに用いる器具に於いてまで、教訓と戒めを以て、常に己を養うの道とした。
しかし、今は皆なこれを廃して省みることがない。
ただ理義の心を養なうを以て常とせよ。
涵養の意を存して倦まざれば、遂には達することができよう。
易経に、敬以て内を直くす、と記されているのは涵養の意なのである、と。

出典・参考・引用
久保天随著「漢文叢書第10冊」256-257/556,塚本哲三編「近思録・伝習録」91/478
関連タグ
近思録
朱熹
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

操存は孟子の告子上篇に孔子が古語を引いて説く言葉。
れば存し、捨てれば失う、出入時無くその郷を知る莫しとは、惟れ心の謂ひか、と。
その心は、常に心を保つべしというべきか。
私欲に惑いて保たざればこれを失う、時と場所は択ばず、常を以て事と為す。
敬以て内を直くすに関して、王陽明は「敬は事無きときの義である」と述べる。
つまり、事無きときは敬を以て己の守るべきを守ってその性を存養することをいう。

李籲りゆ、字は端伯、程子の門人なり。
義理の心を養ふは、もとより動静を兼す。
但だ此れ無事の時に如何か存養し得て熟せんに答ふ。
故に曰く、
但だ涵養の意を存すること、久しければ則ち自ずから熟し、敬すれば則ち心中に存して、越逸する所無し、即ち涵養の意なり、と。

語句解説

盤孟几杖(ばんうきじょう)
盤は湯浴みのたらい、孟は飯を盛る器、几は机、杖はつえ。盤を撃って楽器とすることがあり、孟は産湯をつかわせている形であるから生子の儀礼、几は祭礼や儀礼のときに設けられ、杖は喪礼に用いられる。いずれも楽と礼に関わるもの。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top