1. 朱熹 >
  2. 近思録 >
  3. 存養 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6
  10. 7
  11. 8
  12. 9
  13. 10
  14. 11
  15. 12
  16. 13
  17. 14
  18. 15
  19. 16

朱熹

このエントリーをはてなブックマークに追加

近思録-存養[8]

聖賢の千言万語は、只だ是れ人のすでに放てる心をちて之をおさめ、反復して身に入り来たらしめんことを欲するのみ。
自ら能く上に向かひ尋ねかん、下学して上達するなり。

現代語訳・抄訳

聖賢の様々な言葉は、いずれも人のすでに放溺したる心を収斂しゅうれんして反復させ、身の内へと入り来たらしめることを欲するのみ。
人は常に自らの理想の姿へと向かい尋ねてゆかねばならない。
自らを省みて始めて上達の道が開けるのである。

出典・参考・引用
久保天随著「漢文叢書第10冊」256/556,塚本哲三編「近思録・伝習録」91/478
関連タグ
近思録
朱熹
古典
程明道
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

程明道の語。
心は腔子こうしうちに在らんことを要す、と続く。
言う心は、常に自らの心に反りて以て学ぶを要するのみ。

聖賢の垂訓すいくん多端たたんは、其の旨帰しきを求むれば、則ち此の心を存せんと欲するに過ぎざるのみ。
心、外に馳せざれば、則ち学問、日に高明に進まんや。
朱子曰く、
孟子の放心を求む、乃ち開示要切の言、程子も又た之を発明し、つまびらかに其の旨を尽す、学者宜しく服膺ふくようして失ふこと勿らんや、と。

語句解説

収斂(しゅうれん)
引き締まること。取り集め収めること。
垂訓(すいくん)
後世に教訓を示すこと。垂教。
多端(たたん)
多事。仕事が多いこと。複雑で多岐にわたること。
旨帰(しき)
趣旨。目的。物事の中心となる趣き、理由。
服膺(ふくよう)
心に留めて忘れないこと。ぴったり身につける意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top