1. 孔子 >
  2. 論語 >
  3. 憲問 >
  4. 1
  5. 11
  6. 35

孔子

このエントリーをはてなブックマークに追加

論語-憲問[35]

曰く、
我れを知る莫きなるかな、と。
子貢曰く、
何為なんすれぞ其れ子を知る莫きや、と。
子曰く、
天を怨みず、人をとがめず、下学して上達す。
我を知る者は、其れ天なるか、と。

現代語訳・抄訳

孔子が言った。
我を本当に知る者は居らぬであろう、と。
子貢が言った。
どうして先生を知る者の居らぬことがありましょう、と。
孔子が言った。
時勢に合わずとも天を怨むことなく、道理に合わずとも人を咎めることなく、常に自らにかえりて上達す。
我を本当に知る者は、それ天に違いない、と。

出典・参考・引用
久保天随著「漢文叢書第1冊」456-457/600,簡野道明著「論語解義」242-243/358
関連タグ
論語
孔子
古典
伊藤仁斎
程明道
程伊川
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

我を知る者が天なる所以は、天とその心を一にするが故なり。
事物に処して己を省みるは身を修むるの道なり。

蒙引に云く、
言はんとする子を知らざる所の者は安くにか在る、下学する者は今日に一物をいたし、明日に一物をいたし、今日に一善事を行ひ、明日に一善事を行ふ。
久しければ則ち自然に天を知り命を立つ、而して万境洞然どうぜんたり、と。
注に曰く、
天に得ずして天を怨みず、人に合はずして人をとがめず、但だ下学して自然に上達するを知る。
此れ但だ自ら其の己にかへり自ら修めて序にしたがようやく進むを言ふのみ。
甚だ人に異なるを以て、其の知るを致すこと無きなり。
然も深く其の語意を味へば、則ち其の中に自ら人を知るに及ばずして、天独り之を知るの妙を見る。
蓋し孔門に在りて、惟だ子貢の智、ほとんど以て此に及ぶに足れり、故に特に語りて以て之を発す、惜しいかな其れ猶ほ未だ達せざる所有らんか、と。
程子曰く、
天を怨みず、人をとがめず、理に在りて当に此の如くならん、と。
また曰く、
下学上達は、意、言表に在り、と。
また曰く、
学者須らく下学上達の語を守るべし、乃ち学の要は、蓋し凡そ人事を学びて、便すなはち是れ天理に上達す、然も習ひて察せざれば、則ち亦た以て上達すること能はず、と。
仁斎曰く、
何をか天之を知ると謂ふか。
曰く、
天に心なし、人の心を以て心と為す。
直なるときは則ち悦び、誠なるときは則ち信ず。
理到るの言は、人服せざること能はず、此れ天下の公是にして、而して人心の同じく然る所、此れを以て自ら楽しむ。
故に曰く、我を知る者は天なるかと。
この理や、磨けどもうすろがず、くだけどもこぼたれず。
当時に赫著かくちょならざりしと雖も、然れども千載の下、必ず之を識る者あり。
此れ聖人の自ら恃みて欣然きんぜんとして楽しみ、以て其の身を終へたまひし所以なり、と。

語句解説

孔子(こうし)
孔子。春秋時代の思想家。儒教の始祖。諸国遊説するも容れられず多数の子弟を教化した。その言行録である論語は有名。
子貢(しこう)
子貢。春秋時代の衛の学者。端木賜、字は子貢。孔門十哲の一人。利殖に長け弁舌に優れる。孔子には「往を告げて来を知る者なり」と評された。
洞然(どうぜん)
つつぬけでひらけている様。転じて、はっきりとわかる様。明らか。
赫著(かくちょ)
顕著。著明。
欣然(きんぜん)
喜んで快く物事を行なう様。よろこびの顔。楽しんで笑う意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
子貢
名は賜。紀元前520-前456年頃。孔子の門人で孔門十哲の一人。言語(弁…
狭義では空の上の天上。思想としては世界を統べる法則そのもの。不変…
自反
自らに反かえる。即ち、自らの心に反る。真に自分の心を致して本当の…


Page Top