- 熊沢蕃山 >
- 孝経小解 >
- 庶人 >
- 1
- 2
- 3
- 4
熊沢蕃山
孝経小解-庶人[1]
天道の時節をよく考え、地の五穀によろしき利に従がい、農業に怠らざるなり。
天下の事は農業より大なるはなし。
時に先達て用意し、時におくれずして種まき植える者なれば、古の聖主、民に時をさづくる事を、政の第一とし給へり。
上古は暦なし、天文の官、高き屋に居て、昼夜、天気をうかがへり。
十一月幾日の何時より、一陽来復す、冬至なり、それより寒に入る日時、立春の日時、仲春、立夏、夏至、秋分、四時土用、月々の節等、空に気を見て、天下四方の国々に命令す。
置郵して命を伝えることは、古は、此の事より外はなかりしなり。
よく治まりたるしるしなり。
道学ありて問学広く、天文に器用にて、好みて見覚えたる人をこの官に用いられたり。
帝堯の時、義氏、和氏を四方に置いて、気をうかがはしめ給ひしも、民に時をさづくる政あり。
この時分よりもはやこの官に居る人、稀なりしと見えたり。
上より命じ給ふばかりにてはならず、其の身天然と好く者を用いられたり。
好くはきようなればなり。
斯くの如く稀にては、この官に置く人なからん。
然らば農業の時もあやまるべしとて、大舜、璿璣玉衡を作り給ひて、暦を命じ給へり。
是より後は、平人にても、この暦算だに伝受すれば、暦を作る事のなるようにし給へり。
是れ、聖人、神明の知なり。
地の利に因るとは地義、各々、宜しき所あるを利を云ふ。
田に早田、中田、晩田あり。
地高なる田は、早稲中稲に宜し。
地低なる田は、晩稲に宜し。
早、中、晩の中にも種々あり。
古老のいひ伝へあり、自身の作覚あり、国によりてかはるも有り、先づ、天の道を用いて、地の利をはかるに、五月は、五月雨とて、雨の降る時節なり。
この雨水を用いて、あまねく、田に稲を植え付くるなり。
所によりて、四月より植るもあり、年により、時分に雨降らざれば、池にたくはへたる水をかけて植、川がかりは井水をかけて根付ず。
六月雷雨の時節なり、夕立を以て、植え付けたる田を養う時なり、山澤の政なければ、夕立せざる所ありて、日損す、故に名山、大澤は封せざる事あり。
七月は、天地否の月にて、雨ふらず、俗に七月の藪からしと云へり。
地高なる田は、山田の地水のみにて、水すくなければ、七月の旱にあはざる前に、六月中七月へかかり熟して、七月中八月へかかりて刈り取る早稲を作るなり。
地低なる田は、湿地にて、下地に潤いもあり、水がかりも多ければ、取り実多き晩稲を植えて、秋の末より冬へかかりて刈り取るなり。
年により、五月雨も降らず、夕立もすくなく、七月に至りて却って大雨降り、洪水することあるは変なり。
高田の地水すくなきは、日損す、低田も水かかりならざるは、取り実すくなし。
国は国君の力、天下は大君の力ならでは、民の分にては、全く地利を得ることあたはざる事あり。
畠物も、荳、粱、麥、黍稷等、各々よろしき地あり。
心を用いて栽植するは、地の利によるなり。
木も土地に相応あり、地余りあらば植え置いて、子孫の余慶とすべし。
他人にても、前人のなし置きし物、己が用と成す事多し。
我も又た、後人の為になることを、なし置くべし。
総じて名物は、地気のしからしむるなり。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」22-24
- 関連タグ
- 孝経小解
- 熊沢蕃山
- 古典
備考・解説
藤樹曰く、
四時代謝して運行息まず、之を天道と謂ふ。
土地の発生する所、風気の運宜する所、物産同じからず、之を地の理と謂ふ。
語句解説
- 置郵(ちゆう)
- 駅伝。はや馬。車馬の宿場。宿駅。
- 璿璣玉衡(せんきぎょくこう)
- 渾天儀と玉で飾った天文観測器。書経の舜典にみえる。
関連リンク
- 聖人
- 人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
Page Top