孔子
詩経-大雅[蕩之什][烝民]
[非表示]
詩序
賢を任せて能を使ひ周室を中興す。
詩文
天の
民の
天の有周を
仲山甫の徳、
古訓是れ
王は仲山甫に命じ、是の
王命を
政を外に
邦国の
既に
人亦た言ふこと有り、柔なれば則ち之を
人亦た言ふこと有り、徳の
我れ之を
仲山甫出でて祖す、
王、仲山甫に命じて、彼の東方に
仲山甫、斉に
仲山甫を永く
現代語訳・抄訳
詩序
宣王は賢臣を任用して才覚ある者を使い、周王朝を中興させるに至った。
詩文
天が人々を生じるに、そこには万世不変の則るべき道がある。
その人々が則らんとする道は、この自然にして溢れでる徳である。
天が周の治世を鑑みれば、宣王は人々を治めるに明徳を以て為し、故に天は周の治世を認め、ここに
仲山甫の徳は、自然なる天道そのままであった。
立派な威儀を備え、温和に溢れ、つつしみ深くして人々を敬った。
古人の教えに則り、礼節を持して導き、故に宣王はこれに従がい、天の明命のままに仲山甫に政治を司らせたのである。
宣王は仲山甫に命じて、諸侯百官の上位に立つように任じて言った。
お前は祖先の道を継ぎ、周の治世を安んぜしめよ。
王命を受けこれを示し、宰相の位に就くのだ。
政治を司りて遍く広げ、その威徳を四方へと発せと。
厳正なる王命を、仲山甫は実行した。
国に善悪が生ずれば、仲山甫はこれを明らかにして裁断した。
その有様たるや常に明哲を持し、一日中倦むことなく、その身を尽くして宣王に仕えた。
世俗にはこのような言葉がある。
柔弱なればこれを食らい、剛強なればこれを吐く、と。
しかし仲山甫のあり方は、柔弱なるとも食らうことなく、剛強なるとも吐くことなく、孤独で身寄り無き者を大切にし、いかに強勢なるに対するとも畏れることはなかったのである。
また世俗にはこのような言葉がある。
徳は無形にして軽きこと毛の如く、はかるともはかり難し、故に多くの人々は徳の大なることに気が付かない、と。
私はこれを省察してみたが、仲山甫は見事に徳を以て世を治め、知らず知らずのうちに人々に及ぼし、少しも人為の見えるところがなかったのである。
故に主君に足らぬところがあれば、仲山甫は自然にしてこれを補い、少しも外に顕れることがなかった。
仲山甫が遠方へと旅立つことになると、馬車を引く四頭の牡馬は躍動し、付き従う人々は勇躍し、人々はその姿を思慕し敬った。
四頭立ての馬車が勢いよく進み、飾りの鈴が美しく鳴り響いた。
王は仲山甫に命じて、かの東方に城郭を築き国を安んずるように言った。
四頭立ての馬車がたくましく進み、飾りの鈴が盛んに鳴り響いた。
遂に仲山甫が斉へと出発し、人々は一刻も早く戻って来ることを願った。
人々はいつまでも仲山甫を思慕し、その詩を以てその心を慰めたのである。
- 出典・参考・引用
- 根本通明著「詩経講義」154-157/237,林英吉著「五経講義・詩経・書経之部」第一冊224-226/268
- この項目には「2個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
「愛莫助之」の部分は解し難い。
愛を惜しむとして「仲山甫を助ける人がいないのは惜しむべし」という説や、その徳の偉大さ故に「その徳は隠れて誰も助けることができない」という説などがある。
なお、毛伝には愛を「隠」と解かれている。
今回は、「助」くるが生じるのは「人為」であると解して、これが隠れて助くる無しであるから「徳を持して治めるも表に顕れることなく無為にして及ぼしている」意とした。
注釈
- 朱子
- 天の此の物を生ずる、必ず箇の当然の則有り、故に民之を執りて以て常道と為す。
所以 に此の懿德を好まざる者無し。(大全)
語句解説
- 蒸民(じょうみん)
- 多くの民。
- 懿德(いとく)
- すぐれた徳。麗しく立派な徳。
- 仲山甫(ちゅうざんぽ)
- 仲山甫。樊侯(はんこう)。周代の魯の献公の子。宣王の卿士となって周室を輔佐。周王朝中興の臣。詩経の蒸民篇にその偉業が讃えられている。
- 柔嘉(じゅうか)
- やさしくて立派なこと。
- 令儀(れいぎ)
- 立派な威儀。
- 令色(れいしょく)
- 美しく優しい顔つき。また、人に気に入られるために上辺だけ愛想よくすること。
- 百辟(ひゃくへき)
- 諸侯。多くの君主たち。辟は君・侯の意。
- 祖考(そこう)
- 死んだ祖父。遠い祖先。
- 出納(すいとう)
- 出入。出すことと入れること。
- 喉舌(こうぜつ)
- 発令するもの。大臣、宰相のこと。
- 肅肅(しゅくしゅく)
- ひきしまって厳しい様。
- 若否(じゃくひ)
- 善悪。
- 夙夜(しゅくや)
- 朝早くから夜遅くまで。一日中。常に。
- 矜寡(かんか)
- 老いて配偶のないもの。妻のいない男と夫のいない女。
- 疆禦(きょうぎょ)
- 勢いの剛強にして強い者。
- 儀図(ぎと)
- よく図る。良計。
- 袞職(こんしょく)
- 天子、天子の職務。また、天子を補佐する宰相・大臣の職務を指す場合もある。袞は天子・三公の礼服を意味する。
- 業業(ぎょうぎょう)
- あやぶみ恐れる様。盛んで立派な様。動く様。
- 征夫(せいふ)
- 旅人。行人。遠くにいく人のこと。
- 捷捷(しょうしょう)
- 動作が素早い様。早口でしゃべる様。
- 彭彭(ほうほう)
- 多くて勢いの盛んな様。
- 八鸞(はちらん)
- 八鑾。馬に付ける鈴。人君の乗る車には鑾鈴を飾った。なお、鸞は鳳凰の類を意味する。
- 鏘鏘(そうそう)
- 金玉の音。鳳凰の声。高く美しい音色。盛んな様。
- 騤騤(きき)
- 馬がたくましく進む様。
- 喈喈(かいかい)
- 鳥が鳴き交わす声。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |