孔子
書経-周書[呂刑][5]
王曰く、
嗚呼、之を
今
天は民を
一人
現代語訳・抄訳
穆王が言った。
ああ、これを想え。
我が同族の諸子よ、我が言葉を聴け。
我が言の天意に適うを望まん。
汝等、民を慰撫して日々勤むることを心掛けよ。
汝等、刑を施すに終始して慰撫の心を忘れてはならぬ。
天は民を整え、我にこの一日を授かれた。
来日の帰趨は未だ知らず、天命を継ぎてまた一日を得るも、天命に背きて今日で終えるも、その禍福終始は人に在り。
汝等、願わくば
畏るとも畏ること無かれ、休むとも休むこと無かれ。
ひたすら道を全うし、五刑を
人主の慶びは天下万民これを享受する。
民を安じて天意に適わば、必ずやその治世は永きを得るであろう、と。
- 出典・参考・引用
- 林英吉著「五経講義」書経之部145/158,山井幹六述「尚書」315/348
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 伯父(はくふ)
- 父母の兄。伯母の夫。おじ。
- 伯兄(はくけい)
- 長兄。第一の兄。長幼を上から伯仲叔季という。
- 仲叔(ちゅうしゅく)
- 中兄。兄弟の順序を伯仲叔季といい、仲及び叔は真ん中。
- 季弟(きてい)
- 末弟。季は末年を指す。
- 格命(かくめい)
- 命が格(いた)る。神意の降格する意。
- 逆(ぎゃく)
- 逆の字形は反対方向から来る人を迎える形であり、故に「迎える」の意を持つ。
- 五刑(ごけい)
- 五種の刑罰。書経の呂刑に「入墨」「鼻切」「足切」「去勢」「死罪」とある(周代)。なお、時代によって内容は異なる場合がある。
- 三徳(さんとく)
- 三つの徳目。書経の洪範に「正直」「剛克」「柔克」。ほかに「知・仁・勇」や「天徳・地徳・人徳」を指す場合もある。
- 兆民(ちょうみん)
- 万民。多くの民。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |