1. 曾子 >
  2. 孝経 >
  3. 開宗明義
  4. 天子
  5. 諸侯
  6. 卿大夫
  7. 庶人
  8. 三才
  9. 孝治
  10. 聖治
  11. 父母生績
  12. 紀孝行

孝経[開宗明義]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

仲尼間居。曾子侍坐。子曰。參先王有至徳要道。以順天下。民用和睦。上下無怨。女知之乎。曾子避席曰。參不敏。何足以知之。子曰。夫孝徳之本也。教之所由生也。復坐。吾語女。身體髪膚。受之父母。不敢毀傷。孝之始也。立身行道。揚名於後世。以顕父母。孝之終也。夫孝。始於事親。中於事君。終於立身。大雅云。無念爾祖。聿修厥徳。

書き下し文

[非表示]

[1]
仲尼ちゅうじ閑居す、曾子そうしす。
子曰く、
先王に至徳要道有り、以て天下をじゅんにし、民もって和睦す、上下怨み無し。
汝之れを知るや、と。
曾子、席を避けて曰く、
しん、敏ならず、何ぞ以て之れを知るに足らん、と。
子曰く、
夫れ孝は、徳の本なり、教へのよって生ずる所なり。
かへり坐れ、吾れ汝にげん。
身體髪膚しんたいはっぷ、之れを父母に受く、敢へて毀傷きしょうせざるは、孝の始なり。
身を立て道を行なひ、名を後世に揚げ、以て父母を顕す、孝の終なり。
夫れ孝は、親につかふるに始まり、君に事ふるにあたり、身を立つるに終ふ。
大雅に云ふ、
なんじの祖をおもふ無からんや、の徳をべ修む、と。

現代語訳・抄訳

独座する孔子の側に曾子が来て侍座じざした。
孔子が言った。
先王に至徳要道有り、無為自然にして天下を安んじ、民は相親しみて和睦す、上下共に怨みを生ずる無し。
お前はこれを知るか、と。
曾子は席を退き、慎んで答えて言った。
私は明敏ではありません。
どうしてその真意を知るに足りましょうか、と。
孔子が言った。
孝とは徳の本であり、教えに由りて生育されるものである。
戻って座るがよい、お前にその真意を教えよう。
そもそも我が身体、髪、皮膚、ありとあらゆるものは、父母より受けたるものである。
これを一時の惑いに失うこと無く、その生を尽くして全うするは、孝の始めである。
身を修めて道を行ない、名を後世に揚げて敬せらるに至る、このようにして父母を顕し先祖を讃えるに至らしめるは、孝の成就である。
孝というものは親につかえるに始まり、君につかえて全うし、身を立てて終える。
故に詩経の大雅にはこう詠われている。
汝の祖先の道を尊ぶべし、その徳を継ぎて修め帰す、と。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」6-13/88
関連タグ
孝経
曾子
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

注釈

会澤正志
孝者は愛敬のみ、故に天子の章に於いて、はじめに愛敬の義を発し、士の章に至り、愛敬を以てして而して終はる。
天経地義の章は、博愛敬讓を審らかにし、聖人の章は愛敬の由って生ずる所を説く。
要道の章は、親愛禮順を言ひ、至徳の章は敬及び愷悌がいていを言ひ、以て愛敬の至徳、道たるを言ふ。
愛敬は孝にあらはれて而して之を天下に達す、是れ仁義たるを見るべし。
而して愛敬仁義、天地とならび立ち、万世不易の道たり。
即ち是れ天経地義民行たり。
而して其の愛敬仁義、一に天に出づ、徳の本たる所以なり。
孝教の一編、愛敬を以て綱要となし、次に至って復た愛敬を以て終はる、読者当に玩味して、而して深く其の義をさとるべし。(会澤正志)

語句解説

孔子(こうし)
孔子。春秋時代の思想家。儒教の始祖。諸国遊説するも容れられず多数の子弟を教化した。その言行録である論語は有名。
曾子(そうし)
曾子。曾参。春秋時代の思想家。字は子輿。孔子の弟子。孝行で知られ、「孝経」を著したとされる。
愷悌(がいてい)
やわらぎたのしむ。愷はたのしむ、やわらぐ意、悌はやすらか、たのしむ意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
曾子
中国の春秋時代の思想家。紀元前505-435年。曾子は尊称で本名は曾参…
孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…


Page Top