1. 戴聖 >
  2. 礼記 >
  3. 檀弓下 >
  4. 155
  5. 156
  6. 159

戴聖

このエントリーをはてなブックマークに追加

礼記-檀弓下[155]

孔子謂ふ、明器めいきつくる者、喪の道を知れり、物を備へて用ふ可からざるなり、と。
哀しいかな、死者にして生者の器を用ふるや、殉を用ひるにちかからざらん乎哉
其の明器とふは、之れ神明しんめいなり。
塗車どしゃ芻霊すうれいは、古より之れ有り、明器の道なり。
孔子、芻霊すうれいつくる者を善しと謂ひ、ようつくる者を不仁と謂ふ。
人を用ふるにちかからざらん乎哉

現代語訳・抄訳

孔子はこのように言っている。
明器を作りし者は、喪の道を知る者である。
器物を備えて死者と共に葬るも、形を存するのみにして実用に耐えざるを供す、と。
然るになんと哀しきことか、死者と共に生者の器を葬るとは。
生者を以て殉葬するに近からんか。
その明器というは、これ神明である。
泥の車や草の人形は古代よりこれ有り、いずれも形をかたどるに過ぎざるが故に、これを明器の道という。
孔子は芻霊すうれいを作りし者を善しと言い、ようを作りし者を不仁と言う。
木や土の人形は面目有り、節目有りて人に近し。
生者を従葬するに近からんか。

出典・参考・引用
早稲田大学編輯部編「漢籍国字解全書」第26巻151/330
関連タグ
礼記
戴聖
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

明器(めいき)
死者と共に墓に埋める土製・陶製の副葬品。送葬の器。死者が生前に用いた物の模造品を用いる。
生者の器(せいじゃのき)
一に祭器、二に残った者達が日常に用いている器物、三に死者が生前に用いていた器物。いずれを指すのかは分からないが、どれも実用に供するに異ならず。
乎哉(こさい)
感嘆、かな。疑問、か。反語、や。希望、や。
神明(しんめい)
神。精神。
塗車(どしゃ)
泥で作った車。墓中に入れる。
芻霊(すうれい)
草をたばねて作った人形。死者と共に葬り、殉死者のかわりとした。
俑(よう)
墓中に入れる木や土で人の形を象った人形のこと。土偶、木偶。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…


Page Top