1. 孟子 >
  2. 梁惠王上 >
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7.3
  10. 7.1
  11. 7.2

孟子

このエントリーをはてなブックマークに追加

孟子-梁惠王上[3]

梁の恵王曰く、
寡人の国に於けるや、心を尽くすのみ。
河内凶なれば、則ち其の民を河東に移し、其の粟を河内に移す。
河東凶なるも亦た然り。
鄰国りんごくの政を察するに、寡人の心を用ふるが如き者無し。
鄰国の民少きを加へず、寡人の民多きを加へざるは、何ぞや、と。
孟子対へて曰く、
王は戦を好む、請ふ戦を以て喩へん。
填然てんぜんとしてれに鼓し、兵刃へいじん既に接す、甲を棄て兵をきて走る。
或ひは百歩にして後に止まり、或ひは五十歩にして後に止まる。
五十歩を以て百歩を笑はば如何、と。
曰く、
不可なり、だ百歩ならざるのみ、是れも亦た走るなり、と。
曰く、
王、し此れを知らば、則ち民の鄰国より多きを望むこと無かれ。
農時を違へざれば、穀げて食ふ可からざるなり。
數罟さくこ洿池おちに入らざれば、魚鼈ぎょべつげて食ふ可からざるなり。
斧斤ふきん時を以て山林に入らば、材木げて用ふ可からざるなり。
穀と魚鼈ぎょべつげて食ふ可からず、材木げて用ふ可からずんば、是れ民をして生を養ひ死をそうしてかん無からしむ、王道の始めなり。
五畝の宅、之にふるに桑を以てせば、五十の者以てはくる可し。
鶏豚狗けいとんくていの畜、其の時を失ふ無からば、七十の者以て肉を食ふ可し。
百畝の田、其の時を奪ふ勿れば、數口すうこうの家以て飢ふる無かる可し。
庠序しょうじょの教を謹み、之れにかさぬるに孝悌こうていの義を以てせば、頒白ばんぱくの者、道路に負戴ふたいせず。
七十の者、はくて肉を食ひ、黎民れいみん飢えず寒へず、然り而して王たらざる者は、未だ之れ有らざるなり。
狗彘くていに人の食を食ひて検するを知らず、みち飢莩きひょう有りて発するを知らず。
人死すれば、則ち曰く、我に非るなり、歳なりと。
是れ何ぞ人を刺して之れを殺し、我に非ざるなり、兵なりとふに異ならんや。
王、歳を罪すること無くんば、斯に天下の民至らん、と。

現代語訳・抄訳

梁の恵王が云った。
我れは国を安んずるに心を尽くしているつもりである。
河内地方が不作であれば、民を河東地方に移し、移れぬ者の為に河東の粟を河内に移し、民の苦境を救わんとしている。
河東地方が不作の時もまた同様である。
隣国の政治を察するに、我のような心を用いておる者などは居らぬ。
然るに隣国の民が少なくなるわけでもなく、我が国の民が多くなるわけでもない。
これは何故であろうか、と。
孟子が答えて云った。
王は戦を好みますから、戦を以て喩えと致しましょう。
太鼓の音が鳴り響いて開戦の時を迎え、両軍入り乱れて戦っております。
しばらくすると怖気づいた兵士が甲冑を脱ぎ捨て武器を投げ棄て後ろを向いて走りだしました。
ある者は百歩にして止まり、ある者は五十歩にして止まりました。
五十歩にして止まりし者が、百歩にして止まりし者を笑ったとしたら、どうでしょうか、と。
恵王は云った。
それは不可である。
ただ百歩より前に止まっただけであって、逃げたことには変わりがない、と。
孟子は云った。
王よ、この道理を知るならば、民の隣国より多きを望んではなりません。
農時に工役を課すこと無く、民にその時を得させれば、民が収穫に苦しむことはありません。
細かい網を以てして沼池の魚を取ることが無ければ、将来のために稚魚は残され、魚が尽きることはありません。
材木を伐るに時節を守れば、萌芽を傷なうことが避けられ、材木に困ることはありません。
穀物と魚類を食すに困らず、材木を得るに困らねば、民はその生を養い、その死を祭祀するに十分ですから、うらみを抱くことはありません。
これを王道の始めと申します。
五畝の宅に桑を植えて収穫させれば、五十の者まで絹を着て暖をとることが出来ましょう。
家畜を養うに無闇に殺さず時節を得れば、七十の者まで肉を食すことが出来ましょう。
百畝の田を耕すに、無闇に労役を課すことがなければ、一家族が飢えることはないでしょう。
学校における教を謹み、その上に孝悌こうていの義を存す、さすれば老年の者が道に荷物を背負うことは無くなりましょう。
七十の者が絹を着て肉を食すことができ、人々が飢えることなく寒えることがない、そのような治世を顕した者で王とされぬ者は未だかつておりません。
家畜を養うために人々の食べ物を食らわせ、租税を節することを知らず、路に飢え死にする者があっても食べ物を分け与えることをしない。
それで人が死すれば、我のせいではない、今年は飢饉があったからである、と述べる。
これは人を刺して殺害し、我のせいではない、兵器のせいである、と述べるのと何の異なることがありましょうか。
王よ、年のせいにすることをやめるべきです。
さすれば、天下の民は慕い来たりてここに至るでありましょう、と。

関連タグ
孟子
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

填然(てんぜん)
太鼓の音。註釈に曰く「軍法に進むには鼓を以てし、退くに金を以てすと云ふことあり」。
兵刃(へいじん)
武器。武器である刃物。やいば。また、戦争の意に用いる場合もある。
数罟(さくこ)
目の細かい網のこと。
洿池(おち)
ため池のこと。
魚鼈(ぎょべつ)
魚類の総称。魚とすっぽん。
斧斤(ふきん)
おの。まさかり。
憾(かん)
うらむ、うれえる。他から憂傷を受けること。
帛(はく)
きぬ。しろぎぬ。また、白に通ず。
彘(てい)
いのこ。ぶた。註釈には「豕の大なるもの」とある。
数口(すうこう)
数人。
庠序(しょうじょ)
古代における学問所。学校。
孝悌(こうてい)
親に孝、長に悌。父母によく孝行し、長を敬うこと。
頒白(はんぱく)
班白。白髪まじりの髪。また、白髪まじりの老人。
負戴(ふたい)
荷物を背や頭にのせて運ぶこと。苦しい労働。
黎民(れいみん)
民衆。黎は「黒い」の意で、庶民は冠をかぶらざるが故に黒の頭髪が見えたことを意味する。
飢莩(きひょう)
いきだおれ。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

寡人
徳の寡い者を意味する。君主が自分を謙遜していう言葉。古典において…
王道
中国儒学において理想とされる統治方法。力ではなく徳により人を治め…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
道理
各々には各々の道がある。道は己を修めんとすれば誰しもが歩み始める…


Page Top