孟子
孟子-梁惠王上[2]
孟子、梁の恵王に見ゆ、王、
賢者も亦た此れを楽しむか、と。
孟子、対へて曰く、
賢者にして後れて此れを楽しみ、賢者ならざれば此れ有りと雖も、楽しまざるなり。
詩に云ふ、霊台を経始す、之を経し之を営す、庶民之を
文王、民力を以て台を
而して民は之を歓楽し、其の台を謂ひて霊台と
古の人は民と
民、之と
現代語訳・抄訳
孟子が梁の恵王に謁見した。
恵王は池の畔に立ち、おおとりや雁、おおしかや鹿を眺めて云った。
古の賢者もまた此れを楽しむのであろうか、と。
孟子が答えて云った。
賢者であって初めて後れて此れを楽しむことができるのであり、賢者でなければどうして本当に楽しむなどということがありましょうか。
詩経の霊台篇にはこのようにあります。
「霊台を経始す、これを測しこれを造す、庶民これに従事し、日成らずして成せり。経始は急がずして良しと諭すも、庶民は慕い来たりてこれを成す。文王、
文王は民の力を以て台や沼を造成いたしました。
されども民はこれを厭うこと無く、その完成を心底喜び、台を霊台と呼び、沼を霊沼と呼んで、そこに居る鹿や魚を楽しんだのです。
古人は民と共に楽しむが故に、能く楽であったのです。
また、
「この日いつか喪びん。予れ汝と共に亡びん」と。
民がたとえ共に亡ぶことになっても悔いはないと欲するまでにその治世を怨んで居れば、例え台池鳥獣があろうとも、どうして君独りに本当の楽しみが有り得ましょうや、と。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 鴻鴈(こうがん)
- おおとりと雁。
- 麋鹿(びろく)
- おおしかとしか。麋は鹿の属で沢にいる獣であり、鹿は山にいる獣。
- 後れて此れを楽しむ(おくれてこれをたのしむ)
- 范文正公曰く、士は当に天下の憂に先んじて憂へ、天下の楽に後れて楽しむ、と。至人は天下と楽しみを同じうす。
- 霊台(れいだい)
- 西周の神廟である辟雍(へきよう)付設の建物のこと。
- 経始(けいし)
- 経営を始める、営造をはじめる。地わりをして家を建て始める。測量して位置を定めて工事を始めること。
- 亟(きょく)
- すみやか、しばしば、きみ、ころす。
- 子来(しらい)
- 子のように慕ってくること。
- 霊囿(れいゆう)
- 西周の神廟である辟雍(へきよう)付設の鳥獣飼場。囿はにわ、かこいの意で林や池、鳥獣を養うところをいう。
- 麀鹿(ゆうろく)
- めじかとしか。麀でめじかの意。鹿は古くから神鹿として霊域で飼われた。
- 濯濯(たくたく)
- 清らかな様。つやつや、光り輝くこと。肥えること。
- 鶴鶴(かくかく)
- 羽の白い様。白く光沢のある様。鳥が白く肥えてつやのある様。
- 牣(じん)
- 満ちるに通ず。
- 文王(ぶんおう)
- 文王。周の武王の父で西伯とも呼ばれる。仁政によって多くの諸侯が従い、天下の三分の二を治めたという。
- 歓楽(かんらく)
- よろこび楽しむこと。歓迎し楽しむこと。
- 魚鼈(ぎょべつ)
- 魚類の総称。魚とすっぽん。
- 湯誓(とうせい)
- 商書の篇名。商とは中国古代の王朝の名で後の殷をいう。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |