- 范曄 >
- 後漢書 >
- 列傳 >
- 宣張二王杜郭吳承鄭趙列傳 >
- 48
范曄
後漢書-列傳[宣張二王杜郭吳承鄭趙列傳][48]
温、字は子柔、初め
歎じて曰く、
大丈夫当に雄飛すべし、
遂に官を棄てて去る。
歳に大飢に遭ふ、家糧を散じ以て
献帝、西に遷都す、
現代語訳・抄訳
張温は字を子柔といい、初め京兆の郡丞となったが、意に適すことなく歎じて云った。
大丈夫たらば雄々しく生きねばならぬ、どうしていつまでも雌伏したままでいられようか、と。
そうして遂に官を棄てて去ってしまった。
ある年に大飢饉が起った。
張温は飢えた人々に食糧を与え、万余に及ぶ人々を救った。
献帝が西に遷都した。
張温は侍中となり、車駕と共に長安に至った。
江南亭侯に封ぜられ、楊彪に代わって司空と為り、やがて免職された。
またしばらくすると司徒に任じられ、尚書の職務も司ったという。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 京兆(けいちょう)
- みやこ。また、京兆地方を治めた長官である京兆尹を指す場合もある。
- 郡丞(ぐんじょう)
- 群守の輔佐。
- 雄飛(ゆうひ)
- 意気盛んに勇ましく活動すること。
- 窮餓(きゅうが)
- 飢えること。飢餓に窮しむ。
- 侍中(じちゅう)
- 宮中の官。漢代の官名で、主君の左右に仕える相談役。
- 輿輦(よれん)
- 天子の車。輿はのせてはこぶくるま、輦はてぐるまの意。
- 司空(しくう)
- 土地、民事を司る官名。また、周代六卿の一つ、後漢以後、隋・唐の三公の一つ。
- 頃之(けいし)
- しばらくして。頃刻。
- 司徒(しと)
- 周代の官名。六卿の一つ。教育、民政を司る。後漢以後、隋・唐の三公のひとつ。
- 尚書(しょうしょ)
- 中国の官名。当初は文書を司る職であったが、後に中央政府の中枢機関となる。尚、書経の別名も「尚書」と書く。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |