1. 范曄 >
  2. 後漢書 >
  3. 列傳 >
  4. 隗囂公孫述列傳 >
  5. 3-5
  6. 19
  7. 41-43
  8. 44-45

范曄

このエントリーをはてなブックマークに追加

後漢書-列傳[隗囂公孫述列傳][44-45]

中郎将来歙らいきゅう、王元、環安を急攻す、安、刺客をして歙を殺さしめ、、復た令して岑彭しんほうを刺殺す。
十二年、述が弟の恢及び子婿しせいの史興、並びに大司馬呉漢、輔威将軍臧宮ぞうきゅうが為に破れせられ、戦死す。
是れより将師恐懼きょうくし、日夜離叛す、述、其の家を誅滅すと雖も、猶ほ禁する能はず。
帝、必ず之を降さんと欲し、乃ち詔を下し述にさとして曰く、
往年詔書しょうしょしきりに下し、恩信を開示す、来歙、岑彭が害を受くも自ら疑ふ勿れ。
今、時を以て自らもうらば、則ち家族完全まつたからん。
若し迷惑さとさざれば、肉を虎口にまかせ、奈何いかんぞ痛いかな。
将師は疲倦ひけんし、吏士は帰を思ひ、楽しまずして相ひ久しく屯を守る、詔書に手記す、すうは得べからず、朕、言をはま、と。
述、終に降る意無し。
九月、呉漢又た大司徒の謝豊、執金吾しっきんごの袁吉を破りて斬り、漢兵遂に成都を守す。
述、延岑えんしんに謂ひて曰く、
事、当に奈何いかんせん、と。
岑曰く、
男児当に死中に生を求むべく、坐して窮さんや。
財物はあつめ易きのみ、宜しく愛する有るべからず、と。
述、乃ちことごと金帛きんぱくを散じ、敢死かんしの士五千余人を募り、以て岑に市橋に配し、偽りて旗幟きしを建て、鼓を鳴らして戦を挑み、而してひそかに奇兵を遣はして呉漢が後に出だし、襲撃して漢を破る。
漢、水に堕つ、馬の尾にりて出るを得。

現代語訳・抄訳

中郎将来歙らいきゅうが王元と環安の守る河池を急攻した。
来歙を恐れた環安は刺客を放って暗殺し、公孫述もまた連戦連勝を続ける岑彭しんほうに対して刺客を放って暗殺した。
建武十二年、公孫述の弟の公孫恢と娘婿の史興が、大司馬の呉漢と輔威将軍の臧宮ぞうきゅうによって破れ、戦死した。
これによって公孫述の陣営は恐懼きょうくし、離反する将兵が相次いだ。
公孫述は逃亡した者の一族を誅殺して抑えようとしたが、それでも離反が途絶えることはなかった。
その様子に光武帝は降伏を勧める詔を発し、公孫述にさとして云った。
これまでも幾度も詔書しょうしょを送り、恩信を示してきた。
来歙や岑彭を刺殺したことで、私のその心が変わるなどと疑ってはいけない。
今すぐに降伏してくるならば、一族郎党の安全を保障しよう。
もし心が惑って決断できねば、まるで肉を虎口にまかせるが如きことになって、全きを得ることは出来ぬであろう。
すでに将師は疲れて倦み、吏士は故郷を思い、楽しまずして長い期間を駐屯して守っている。
故にこの詔書を手記した。
既に命数は帰するところを得てあなたの手元にはないのだ。
私は決して、約束をたがえることはない、と。
だが、公孫述は終に降伏しなかった。
九月になり、呉漢大司徒の謝豊と執金吾しっきんごの袁吉を破って殺し、蜀の首都である成都を占領した。
公孫述は延岑えんしんに云った。
今後、どうすればよいだろうか、と。
延岑が云った。
男子たれば死中に生を求めるべきであって、座して窮するなどは愚の骨頂です。
財物などというものは大したものではありません。
財物に固執することはやめて大いに活用しようではありませんか、と。
そこで公孫述は金帛きんぱくを散じて決死の兵五千人余りを募り、延岑に託して市橋に配した。
延岑は偽って軍旗を高らかに掲げ、軍鼓を打ち鳴らして戦いを挑んだ。
呉漢がこれに応戦すると、延岑はひそかに背後に回した奇襲の兵を以て襲撃し、呉漢の軍を大いに破った。
不意をつかれた呉漢は落水し、馬の尾にしがみついてようやく逃げるを得た。

出典・参考・引用
長澤規矩他「和刻本正史後漢書」(一)p474
関連タグ
後漢書
范曄
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

中郎将(ちゅうろうしょう)
国の官名で五官署、左署、右署を監督し、光禄勲に属す。
来歙(らいきゅう)
来歙。後漢創業の功臣。隗囂討伐に功あり、公孫述討伐において刺客により暗殺。その死の直前に号泣する蓋延を一喝して後事を託した。
公孫述(こうそんじゅつ)
公孫述。前漢末に巴蜀の地に覇を唱え、光武帝劉秀と最後まで覇権を争った群雄。虚栄心の強い人物として描かれる。
岑彭(しんほう)
岑彭。後漢創業の功臣。用兵に巧みで敵から神業と嘆賞される。軍規を正し、略奪を一切行わなかった。
子婿(しせい)
娘の夫。婿。女婿と同じ。
呉漢(ごかん)
呉漢。後漢の武将。岑彭と共に公孫述を討ち蜀を平定。豪胆にして戦陣において顔色一つ変えなかったとされる。
臧宮(ぞうきゅう)
臧宮。後漢の将軍で蜀平定に功あり。寡黙にして剛胆、光武帝から「常勝将軍」と言われた。
恐懼(きょうく)
恐れ慎むこと。
詔書(しょうしょ)
詔勅のこと。天子の言葉を記した公文書で一般に公示されるものをいう。
迷惑(めいわく)
一般には「煩わしく嫌な思いをすること」だが、本来は「心が迷い惑う」という意であり、「途方にくれる」「どうしてよいかわからずに先が見えない」ことをいう。
疲倦(ひけん)
疲れ倦む。疲れて嫌になること。
食言(しょくげん)
前言をひるがえすこと。約束をたがえる意。一度口に出した言葉を食べたようになくすことから。
大司徒(だいしと)
教育のことを司る。また、漢代に丞相と改称し、国政を司った。
執金吾(しっきんご)
秦、漢代の官名で京師(都)の治安を司った。もとは中尉と呼ぶ。漢の武帝によって改称。
延岑(えんしん)
延岑。後漢初期の群雄の一人で、後に公孫述の配下となる。用兵に優れ、「男児当に死中に生を求むべし」との言を残した。
金帛(きんぱく)
黄金と絹織物の意で、共に貴重な物品をいう。
敢死(かんし)
死を覚悟すること。決死の人。
旗幟(きし)
旗と旗印、特に軍旗をいう。また、ある物事に対して示すその人の態度や主張のことを指す場合もある。
奇兵(きへい)
奇襲の兵。敵の不意を討つ軍隊のこと。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

数とは複雑微妙な因果関係のこと。命に存在する法則を数という。数奇…


Page Top