老子
老子道徳経[41]
上士は道を聞いて、勤めて而して之を行ひ、中士は道を聞いて、存するが若く、亡きが若し。
下士は道を聞いて、大に之を笑ふ。
笑はざれば以て道となすに足らず。
故に
明道は
上徳は谷の若く、
大音は
道は隠れて名なし。
夫れ唯だ道のみ善く貸し且つ成す。
現代語訳・抄訳
真の道というものは、優れた者が聞けば感じて通じ、自ずから実践して己を尽くすようになる。
だが、普通の者であれば、道を聞いても感ずるまで至らず、あるのかないのか今ひとつ腑に落ちないでいるであろう。
そして品性の卑しい者が道を聞けば、一笑のもとに付して相手にすることすらないのである。
このように下士に笑われて馬鹿にされるようでなければ、本当の道ではない。
だから次のような言葉がある。
真に明らかなる道であれば一見すると昧きが如く、道を歩むも退くが如く、平らかなる道は糸の節のようで真っ直ぐには延びずにでこぼこなるが如きものである。
真の徳は谷のようで深淵、本当の潔白は汚れたもののようで、徳の広きはまるで足らぬが如く、本当に徳を存せば薄きが如く、真理はまるで変幻自在に移りかわるが如きにある。
大方なれば隅無く、大器晩成という。
大音大象はその大なるが故に人の範疇を超える、だからまるで無音無形である。
本当の道は隠れて無名。
このような道であってこそ、万物を包容し造化発展を遂げる真の道といえるのである。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 夷道(いどう)
- 夷路。平坦な道。
- 纇(らい)
- 糸のふしあるもの。
- 太白(たいはく)
- 非常に潔白なる様。
- 質真(しつしん)
- 質実。飾らぬこと。
- 大方(たいほう)
- 大道。正しい道。大きな法則。地。
- 希声(きせい)
- かすかな声。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 徳
- 徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…