無門慧開
無門関[百丈野狐]
百丈和尚、凡そ参の次で、一老人有り、常に衆に随ひて法を聴く、衆人退けば老人も亦た退く、忽ち一日退かず。
師、遂に問ふ、
面前に立つ者は、復た是れ何人ぞ、と。
老人云ふ、
諾、某申は非人なり。
過去に迦葉佛の時に於いて、曾て此の山に住す。
因みに、学人問ふ、大修行底の人、還て因果に落るや
某申対へて云ふ、不落因果と。
五百生野狐の身に堕す。
今請ふ、和尚の一転語を代て貴くば野狐を脱せしめよ、と。
遂に問ふ、
大修行底の人、還て因果に落るや也た無きや、と。
師云ふ、
不昧因果、と。
老人言下に於いて大悟し、
某申已に野狐の身を脱す、山後に住在せん、敢て和尚に告ぐ、乞ふ亡僧の事例に依れ、と。
師、
大衆言議すらく、一衆皆な安し、
食後、只だ師の衆を領し、山後の厳下に至り、杖を以て一死野狐を挑出し、乃ち火葬に依るを見る。
師、晩に至りて上堂し、前の因縁を挙す。
黄檗便ち問ふ、
古人錯て一転語を祇対して五百生野狐の身に堕す、転転
師云ふ、
近前来、伊が
黄檗遂に近前し、師に一掌を
師、手を
将に謂へり胡の鬚赤しと、更に赤鬚の胡有り、と。
無門曰く、
不落因果、甚の為に野狐に堕つ。
不昧因果、甚の為に野狐を脱す。
若し
頌に曰く、
不落不昧、兩采一賽なり。
不昧不落、千錯萬錯なり。
現代語訳・抄訳
百丈和尚が説法していると、必ず大勢の末席に在って聴聞する一人の老人が居た。
いつもは皆が退くと老人も共に退いていたのだが、ある日、説法が終っても退かなかった。
そこで百丈和尚は老人に尋ねた。
お前は一体何者か、と。
老人は云った。
私は人ではありません。
昔、過去七仏の時代にこの百丈山に住持して説法して居ったのですが、ある修行者が、大修行をしたものは因果に落ちるのか落ちざるのか、と問うてきたので、私は不落因果と答えました。
すると野狐に生まれ変わり、以後の五百生の間、依然として野狐の身で居るのです。
和尚にお願いしたきことは、和尚の一転語を以て私を野狐の身より解脱せしめて頂きたいのです、と。
そして老人は云った。
大修行をしている者は、因果に落ちるのでありましょうか落ちないのでありましょうか、と。
百丈和尚は答えて云った。
不昧因果、と。
これを聞いた老人は言下に大悟し、敬礼して云った。
私はようやく野狐の身を脱して成仏することができました。
その身は山の後ろに残されております。
和尚にお願いなのでありますが、何卒、僧侶が死んだ時と同じように葬式して頂きたい、と。
そこで百丈和尚は、維那に白槌を打たせ、食後に亡僧を葬式で送り出すように知らせた。
僧達は、誰も死んで居らぬし、涅槃堂にも病人は居らぬのになぜかといぶかった。
百丈和尚は僧達を連れて山の後ろの洞窟に行き、そこで死んでいた野狐の身を杖で引き出して火葬に附して手厚く葬った。
やがて夕方になり、百丈和尚は説法する際にその因縁について語っていたが、これを聞いていた黄檗という僧が百丈和尚に尋ねた。
一転語を不落因果と誤って教えて五百生野狐の身に堕したとのことですが、誤らざる場合には如何になるでありましょうか、と。
百丈和尚は云った。
近くに来い、お前のために話して聞かそう、と。
黄檗はおもむろに近づくと、百丈和尚を手のひらで引っ叩いた。
これに百丈和尚は拍手して笑って云った。
胡の鬚は赤しと謂うが、成る程、赤鬚の胡が居る、と。
この公案に対して無門は云う。
不落因果という言によって野狐に堕ち、不昧因果という言によって野狐より脱した。
もし、その真を察するのであれば、前の百丈はその五百生そのままに風流なるを知得したであろう、と。
頌に曰く、
不落不昧、采賽二つされど一つ。
不昧不落、錯誤千万違いなし。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 作礼(さらい)
- 作礼。作禮。仏に敬礼すること。
- 維那(いの)
- 「いの」「ゆいな」「いな」「いのう」。僧達の日常の行動を指揮する役目の人。僧の綱紀をつかさどる。
- 白槌(びゃくつい)
- 僧達の日常の行動は槌で示され、板を打って報告する。
- 涅槃堂(ねはんどう)
- 病僧の療養室。
- 甚麼(そも)
- いかん。どんな。麼はそも、なにごとなど疑問詞に用いる。
- 両采一賽(りょうさいいちさい)
- 采も賽もサイコロの意だと思われる。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 偈頌
- 「偈」ともいう。仏徳をたたえる詩。多くは四句からなり、教理や悟り…