司馬遷
史記-列傳[淮陰侯列傳][20]
後数日、
夫れ聴は事の
聴に一二を失はざるは、乱すに言を以てす可からず、計に本末を失はざるは、
夫れ
故に知は決の断なり、疑は事の害なり、
智に誠なりて之を知り、決して敢へて行はざれば、百事の禍なり。
故に曰く、猛虎の
此れ能く之を行ふの貴ぶを言ふ。
夫れ功は成り難くして敗れ易く、時は得難くして失い易し。
時か時か、再び来らず。
願はくば足下の之を詳察せんことを、と。
韓信は猶豫して漢に
蒯通は説を聴かれず、
現代語訳・抄訳
数日後、蒯通は再び韓信に説いて云った。
聴とは事を伺いて実行するに在り、計とは事を察してその機微を見るに在ります。
実行すべきを実行せず、時宜を失いて久しく安んじた者はほとんど居りません。
聴に敏なれば、これを乱すに言を用いることはなく、計に本末有るを知るならば、これを紛らすに辞を用いることはしません。
小務の役に随えば万乗の権を失い、僅かな禄を守ろうと固執すれば卿相の位を失うといいます。
故に知が明なれば事を決して功を成しますが、疑なれば事を害して誤らせ、大事と小事をわきまえずして些細なことばかりに固執しては、天下の大数を失うことになるのです。
この道理をわかっておりながら、敢えて行なわないのだとすれば、百事の禍というべきものでありましょう。
昔からこのように言います。
ためらう猛虎は果敢に刺す蜂に及ばず、駆ける気のない駿馬は安歩する駄馬に及ばない。
疑って心定まらぬ孟賁は必至な凡夫に及ばず、発する意志なき舜禹の智は口耳きけずとも意志を伝える聾唖に及ばないと。
これらはどれも実行の大事を述べているのです。
功は成り難くして敗れ易く、時は得難くして失い易しとも言います。
今こそが好機なのです、このような時は再び来ることはありません。
願はくばよくよくお考えになって決断なさることを、と。
それでも韓信は躊躇して漢に背くことを決することができず、また、自分の功は多大であって漢も我が領地である斉を奪うことはないであろうと考え、蒯通の進言を退けることにした。
自分の献策が用いられなかった蒯通は狂人の如くに振舞って巫に身をやつした。
- 出典・参考・引用
- 司馬遷著・田岡嶺雲訳注「和訳史記列伝」265/337,太田才次郎著「史記列伝講義」第4巻25/171
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 侯(こう)
- うかがう。動静をうかがうという意がある。
- 久安(きゅうあん)
- いつまでも安泰であること。
- 厮養(しよう)
- 馬の世話などの雑役をする者のこと。従者、使役の者。
- 担石(たんせき)
- 小禄。微量であること。
- 卿相(けいしょう)
- 執政。天子を助けて政治を行う大臣のこと。
- 毫氂(ごうり)
- きわめてわずか。
- 猶豫(ゆうよ)
- 猶予。ためらうこと。
- 蜂蠆(ほうたい)
- ハチのこと。
- 螫(せき)
- ハリで刺すこと。虫の毒。
- 騏驥(きき)
- すぐれた馬。千里の馬。
- 跼躅(きょくちょく)
- 行き悩むこと。
- 駑馬(どば)
- 歩みの鈍い馬。のろまな馬。
- 孟賁(もうほん)
- 孟賁。古の勇者。生きている牛の角を引き抜いたとされる。
- 狐疑(こぎ)
- 疑い深く心が定まらないこと。
- 舜(しゅん)
- 舜。虞舜。伝説上の聖王。その孝敬より推挙され、やがて尭に帝位を禅譲されて世を治めた。後に帝位を禹に禅譲。
- 禹(う)
- 禹。夏王朝の始祖で伝説の聖王。父の業を継いで黄河の治水にあたり、十三年間家の前を通っても入らなかった。後、舜に禅譲されて王となる。
- 吟(ぎん)
- どもる意がある。
- 瘖聾(いんろう)
- 口と耳の障害。
- 指麾(しき)
- 指揮。麾は「さしまねく」「はた」の意。
- 韓信(かんしん)
- 韓信。前漢の武将で劉邦の覇業に貢献。漢の三傑。大将軍。項羽亡き後、楚の王となるも粛清された。大志を抱き、些細な恥辱にはこだわらなかった様を伝える「韓信の股くぐり」は有名。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |