孟子
孟子-滕文公上[3.1]
孟子曰く、
民の事は
詩に云う、
之れ民を
罪に陥ひるに及びて然る後に従ひて之を刑す、是れ民を
是の故に賢君は必ず
陽虎曰く、
富を為せば仁ならず、仁を為せば富ならず、と。
其の実は皆な
徹するは徹なり、助するは籍なり。
龍子曰く、
地を治むるに助より善きは莫く、貢より善ならざるは莫し。
貢なるは数歳の中を
楽歳には
凶年には其の田に
民の父母と為り、民をして
夫れ禄を世にするは
詩に云う、
我が公田に雨す、遂に我が私に及べ、と。
此に由りて之れを観れば、周と雖も亦た助なり。
夏に曰ふ校、殷に曰ふ序、周に曰ふ
人倫の上に明にして、小民の下に親しむ。
王者の起る有り、必ず来たりて法を取る、是れ王者の師と為すなり。
詩に云う、
周は
文王の謂ひなり。
子、
現代語訳・抄訳
滕の文公が国を治むる所以を孟子に問うた。
孟子曰く、
民の事を緩慢にせぬが肝要です。
詩経には冬月のことを詠ってこのようにあります。
昼には茅をかり、よなべ仕事に縄をなう。
速やかに屋に乗りて修復す、春来たれば百穀を播種せん、と。
これが民の生活であり斯様に忙しきものなのです。
常なる産があれば衣食定まりて心もまた定まりますが、常なる産がなければ、やはり心は定まり難くなります。
心定まらねば、人はどのような悪事を働くかわかりません。
民が罪を犯せば法に従がって之を刑するわけですが、民を安んぜずして刑するは、喩えるならば民に網をかけて取る様なものといえるでしょう。
どうして仁なる君が上に在りて、民を網するが如きを為すでしょうか。
故に賢君なれば必ず恭倹にして臣下人民各々に対しての禮を忘れず、民から税を取るにも無闇にあらずして節度が存するのです。
魯の臣下であった陽虎はこのように云っております。
富を貯えんと欲せば仁たらず、仁たらんと欲せば富あらず、と。
古来の税を取る法として挙げてみれば、夏后氏は一家に五十畝与えて内の五畝の収穫を貢させる貢法を用い、殷においては一家に七十畝を与えると共に、八家一組として互いに助させて公田を耕させる助法を用い、周においてはこの七十畝を百畝に改めて収税する徹法を用いました。
どれも耕すところのおおよそ十分の一を税としています。
ここで徹法とは八家の力を通じ合わせることで、助法とは民の力を借りて公田を耕すことを指します。
古の賢人たる龍子はこのように云っております。
年貢を取るに助法より善なるは無く、貢法よりも善ならざるはなし、と。
貢法は数年の間における出来高を平均し、之を定率にて取る税法なのです。
これは豊作の年は米は余りますから多く取りても虐とはならぬのに多く取ることはなく、逆に凶作の年には民は肥えをまかなうにも足らぬのに、ここから定まった通りの年貢を搾取します。
民を安んずべき立場となるに、民が難儀して一年かけて収穫せしものを無闇に取りて、その父母を養うことすらままならぬようにし、又、それでも足らぬものには貸し付けて高利を貪り、老いも幼きも谷間に転死させるが如きに至る、これは民の父母たるべき君主の行いに相応しくありません。
王政の道として、家禄の世襲と井田の法がありますが、滕の国においては家禄を世襲することは既に行なっております。
詩経の周詩にはこのようにあります。
我が公田に雨降る、我が私田にも及べ、と。
公田とは助法にありし言葉にて、この詩を詠めば周もまた助法を用いしことは明白でありましょう。
故に周の道に従がひて井田の法を実施するが良いでしょう。
そして常なる産ありて民が安んじて後に、学問を興すのです。
古代においては学問所を庠序学校と呼び、庠は養にて老を敬い、校は教にて民を導き、序は騎射にて身を禮せしむるをいいました。
夏の代には校と呼び、殷の代には序と呼び、周の代には庠と呼びましたが、これは三代ともに呼び方が異なるだけにて、何れも人倫を明らかにするを旨としております。
上たる為政者に人倫明らかなれば、下たる民もまた人倫を切に守るは必然です。
故に王者たるに相応しき者が起これば、必ずやこの法を用いるはずですから、その時に当って滕の国が既にこの法を実践して居れば、王者の師と呼ぶべきものとなり、その威徳は天下に普く広がるに相違ありません。
詩経の大雅文王の篇にはこのようにあります。
周は旧邦なれども、その命維れ新たなり、と。
周は古き邦でありしも、文王は王政によりて徳を広め、やがて子の武王の代に王業を達するに至りました。
かくの如くに王道政治を実践せば、文王の如くに必ずや天命を得て国を新たにし、王者の師たるのみならず、王業を継ぐことすら可能となるでありましょう、と。
- この項目には「2個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 恭倹(きょうけん)
- 人に対しては恭しく、自分は慎み深くあること。
- 陽虎(ようこ)
- 魯の季孫氏の家臣。後に魯で反乱を起こす。非道なる人物として描かれることが多く、ここで引用される言の本来の意は仁が富を為すのに障害になることを指したものとされる。
- 校(こう)
- 教や学に通じてまなぶといった意を含む。
- 狼戻(ろうれい)
- 散乱すること。乱れて数多く散らばっている様子。
- 盻盻(けいけい)
- 勤め苦しんでやまない様。
- 称貸(しょうたい)
- 稱貸。貸し付けて利息をとること。
- 溝壑(こうがく)
- 溝や谷のこと。谷間。
- 庠序(しょうじょ)
- 古代における学問所。学校。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |