1. 孔鮒 >
  2. 孔叢子 >
  3. 刑論第四 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6
  10. 7
  11. 8

孔鮒

このエントリーをはてなブックマークに追加

孔叢子-刑論第四[6]

曾子獄を聴くの術を問ふ。
孔子曰く、
その大法に三有り、治むるに必ず寛を以てし、之を寛するの術は察に帰し、之を察するの術は義に帰す。
是の故に聴きて寛ならざれば是れ乱なり、寛にして察せざれば是れ慢なり、察して義にあたらざれば是れ私なり。
私すれば則ち民怨む、故に善く聴く者、れ辞を越えず、辞は情を越えず、情は義を越えず。
書に曰く、上下罰を比して、僣乱せんらんことば無し、と。

現代語訳・抄訳

曾子が訴えを聴くの術を問うた。
孔子が云った。
訴えを聴くに三つの大法がある。
治めるに寛容を旨とし、寛容を以てするの術は明察なるに帰し、明察なるの術は義に由ることに帰す。
この故に訴えを聴きて寛容ならざればこれを乱といい、寛容にして明察ならざればこれを慢といい、明察なれども義にあたらざればこれを私という。
私心を以て決すれば民は怨む。
故に善く聴く者は、辞を越えず、辞を越えずして情を離れず、情を離れずして義に背かず。
故に書経に曰く、
罰の上下を比して、僣乱せんらんことば無し、と。

出典・参考・引用
二条基弘・東久世通禧著「孔子之聖訓」177/192
関連タグ
孔叢子
孔鮒
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

曾子(そうし)
曾子。曾参。春秋時代の思想家。字は子輿。孔子の弟子。孝行で知られ、「孝経」を著したとされる。
孔子(こうし)
孔子。春秋時代の思想家。儒教の始祖。諸国遊説するも容れられず多数の子弟を教化した。その言行録である論語は有名。
僣乱(せんらん)
僭乱。上下の秩序を乱すこと。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

曾子
中国の春秋時代の思想家。紀元前505-435年。曾子は尊称で本名は曾参…
孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
わたくし。自分本位で利己的なこと。私ひそかとも使い、この場合は他…
書経
四書五経のひとつ。「尚書」ともいう。歴史的事件の他、名君・賢臣が…


Page Top