1. 孔鮒 >
  2. 孔叢子 >
  3. 刑論第四 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6
  10. 7
  11. 8

孔鮒

このエントリーをはてなブックマークに追加

孔叢子-刑論第四[1]

仲弓、古の刑教と今の刑教を問ふ。
孔子曰く、
古の刑や省なり、今の刑や繁なり。
其の教へる、古は禮有り、然る後に刑有り、是れ以て刑に省たり。
今は禮を以て教ふる無く、而して之を斉するに刑を以てす、是れ以て刑に繁たり。
書に曰ふ、伯夷、典を降す。民をさだむるにれ刑すと。
禮を先にして以て之に教へ、然る後に継ぐに刑を以て之をさだむるを謂ふなり。
夫れ禮無くんば則ち民恥づる無く、而して之れを正すに刑を以てす。
故に民、いやしくも免る、と。

現代語訳・抄訳

仲弓が古の刑教と今の刑教について問うた。
孔子が答えて云った。
古の刑は省であり、今の刑は繁である。
古においては礼を教えた後に刑があった。
故に刑は省となった。
今は礼を以て教えることなく、人々を律するに刑を以てするばかりである。
故に刑は繁となってしまう。
書経にいう。
伯夷は典礼を降し、民をさだむるに刑を以てすと。
礼を先にして民に教え、然る後に刑を以て礼に逸脱せし者を罰したのである。
そもそも礼が無ければ民は恥を知らず、然るに正すには刑を以てする、それでは民は刑を免れんとするばかりで何とも思わぬであろう、と。

出典・参考・引用
二条基弘・東久世通禧著「孔子之聖訓」169-179
関連タグ
孔叢子
孔鮒
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

冉雍(ぜんよう)
冉雍。春秋時代の魯の思想家。字は仲弓。孔門十哲のひとりで徳行に優れるとされた。
孔子(こうし)
孔子。春秋時代の思想家。儒教の始祖。諸国遊説するも容れられず多数の子弟を教化した。その言行録である論語は有名。
伯夷(はくい)
伯夷。舜によって秩宗を命じられ三礼を司った。書経舜典。周初の伯夷・叔斉の伯夷とは別人。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…


Page Top