孟子
孟子-告子上[1-2]
性は猶ほ
人の性を以て仁義と為すは、猶ほ杞柳を以て桮棬を為すがごときなり、と。
孟子曰く、
子は
将に杞柳を
天下の人を
告子曰く、
性は猶ほ
人の性の善不善を分つ無きなるは、猶ほ水の東西を分つ無きがごときなり、と。
孟子曰く、
水は
人の性の善なるは、猶ほ水の下に
人に善ならざる有る無く、水に
今
其の勢は則ち然るなり。
人の不善を為さしむ可き、其の性も亦た猶ほ
現代語訳・抄訳
告子が云った。
性というものは杞柳の如きものであり、義というものは桮棬の如きものである。
人の性を仁義であるなどとするのは、言うなれば本性としては曲がっていない杞柳を細工して曲物の杯を作るようなものであって、本来、性と仁義は別個のものなのである、と。
孟子が云った。
あなたは杞柳の性に順ってなんの手も加えずに自然にして曲物の杯を作るのか。
それとも、杞柳の性を傷して屈曲し、それで曲物の杯を作るのか。
もしも、杞柳の性を傷して作るのであれば、人においてはその性を傷して然る後に仁義を為すということになる。
これでは天下の人々は性を傷せねば仁義は為らずと思うが故に、仁義に帰せぬようになってしまう。
これは仁義に禍するものであるといえよう、と。
告子が云った。
性というものは渦を巻いて流れる水の如きもので、東方へと堤を切れば東方へと流れ、西方へと堤を切れば西方へと流れる。
性に善不善の区別が無いのは、言うなればこの水に東西の区別無きが如きものである、と。
孟子が云った。
水は本当に東西上下を分つことがないのであろうか。
人の性が善であるのは、水が下へ下へと自然に流れてゆくが如きものである。
人に善というものが存在しないということは無く、水が下らぬということも無い。
水を思い切り撃ち叩けば水しぶきが我が額を越えることはあろうし、激しく流せば山すら上ってゆくであろうが、果たしてこれが水の性であると言えるだろうか。
その勢いは外物に由りて生ずるだけのことである。
人が不善を為すということも、この水のように外物に由りて生ずるものであって、一度その勢いが無くなれば、人の性は善なるが故に自然とそこへ帰するものなのである、と。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 告子(こくし)
- 告子。戦国時代の思想家で名は不害。孟子と論争して性に善不善の区別無くして教導によって定まることを主張した。
- 杞柳(きりゅう)
- やなぎ・白楊の一種でコブヤナギ。しなやかで、籠などを作る。
- 桮棬(はいけん)
- まげものの杯。木を曲げて作る。曲げ木細工。
- 戕賊(しょうぞく)
- そこなうこと。
- 湍水(たんすい)
- うずまきながらはやく流れる水。急流のこと。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |