1. 曾先之 >
  2. 十八史略 >
  3. 東漢 >
  4. 孝献皇帝 >
  5. 諸葛亮
  6. 呂蒙

曾先之

このエントリーをはてなブックマークに追加

十八史略-東漢[孝献皇帝][呂蒙]

劉備、荊州江南の諸郡をとなふ。
周瑜上疏じょうそして曰く、
備は梟雄きょうゆう姿有り、而して関羽張飛熊虎ゆうこの将有り、此の三人をあつ疆埸きょうえきに在り、恐らくは蛟龍こうりゅう雲雨を得ば、終に池中ちちゅうの物に非ざるなり。
宜しく備を徒して呉に置くべし、と。
権従はず、瑜、まさに北方を図らんと議すも、すなわち病んで卒す。
魯粛、代つて其の兵を領す。
粛、権に勧めて荊州を以て劉備に借さしむ。
権、之に従ふ。
権の将、呂蒙初め学ばず。
権、蒙に勧めて書を読ましむ。
魯粛、後に蒙と論議す。
大いに驚きて曰く、
卿は復た呉下の阿蒙に非ず、と。
蒙曰く、
士別れて三日ならば、即ち当に刮目して相待つべし、と。

現代語訳・抄訳

劉備が荊州江南の諸郡を攻略した。
周瑜が孫権に上疏して云った。
劉備は生来の英雄であり、その配下には関羽、張飛といった猛将が居ります。
この三人が揃って国境に在るは、蛟龍に雲雨を得させるようなものです。
一たび雲雨を得たらば池中ちちゅうに留まる者ではありません。
早々に劉備を呉に呼び寄せるべきでしょう、と。
だが、孫権は従わなかった。
周瑜は魏の疲弊をみて北方中原を図らんと企てたが、病を得て急逝した。
その後を魯粛が継いだ。
魯粛は孫権に勧めて荊州を一時的に劉備に借すように進言した。
孫権はこれに従った。
呂蒙は武略は好むが学問をしなかった。
孫権はこれを憂え、しばしば呂蒙に学問するように勧めていた。
やがて、呂蒙に何か感ずるところがあったのか、一躍発奮して書を読み学問を修めることを志すようになった。
後に、しばらくぶりに呂蒙に会った魯粛は、その変化に驚いて云った。
お前さんは昔の呂蒙ではないな、と。
これに呂蒙が応じて云った。
いやしくも人物足ることを本気で志せば、人はほんの数日で如何ようにも変わり得るのです。
士たる者、別れて三日も会わざれば、刮目して相待たねばなりません、と。

出典・参考・引用
早稲田大学編輯部編「漢籍国字解全書」(第36-37巻)224/306
関連タグ
十八史略
曾先之
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

劉備(りゅうび)
劉備。三国時代の蜀の始祖。字は玄徳。関羽、張飛と義兄弟の契りを結ぶ。漢再興を志し、諸葛亮を得て蜀の地に蜀漢を建国。度量大きく民衆に慕われたとされる。
周瑜(しゅうゆ)
周瑜。三国時代の呉の将。孫策、孫権に重用され赤壁の戦いでは曹操率いる魏の大軍を撃破。眉目麗しく人々は美周郎と嘆称したという。
孫権(そんけん)
孫権。三国時代の呉の君主。江東に君臨して曹操と対峙。政治的能力に優れる。着実に版図を広げるも、その死と共に呉は衰退の一歩を辿った。
梟雄(きょうゆう)
驍勇。強く荒々しい英雄。また、残忍で強いこと。
関羽(かんう)
関羽。三国時代の蜀の名将。劉備、張飛と義兄弟の契りを結ぶ。義理に厚く武神と称される。その威徳を慕い各地で関帝廟が建立された。
張飛(ちょうひ)
張飛。三国時代の蜀の武将。劉備、関羽と義兄弟の契りを結ぶ。武勇に優れ「一万の兵に匹敵する」とまで称された。
疆埸(きょうえき)
あぜ。国境。埸は場に似ているが異なる文字。
魯粛(ろしゅく)
魯粛。三国時代の呉の将。周瑜と共に赤壁に開戦を主張して魏を撃破。周瑜亡き後には呉の柱石として見事な政治・外交手腕を発揮した。
呂蒙(りょもう)
呂蒙。三国時代の呉の将。武略に優れるも初め学ばず、発奮して学を修めるや魯粛をして「呉下の阿蒙に非ず」と感嘆させた。魯粛卒して後に呉の柱石として活躍。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

学問
一般的な学問は知識を得ること。歴史の知識を得ること、数学の知識を…
呉下の阿蒙
人物としてまったく進歩のない人間を例えた言葉。中身のないつまらな…


Page Top