1. 戴聖 >
  2. 礼記 >
  3. 中庸 >
  4. 1.1
  5. 1.2
  6. 2-3
  7. 8
  8. 12.1
  9. 12.2
  10. 21

戴聖

このエントリーをはてなブックマークに追加

礼記-中庸[21]

凡そ事、なれば則ち立ち、ならざれば則ちすたる。
言、すすむに定まれば則ちつまづかず、事、すすむに定まれば則ちこまらず、行、すすむに定まれば則ちやましからず、道、すすむに定まれば則ち窮せず。
下位に在りて上に獲られざれば、民得て治むべからざるなり。
上に獲らるるに道有り、朋友にしんならざれば、上に獲られず。
朋友に信なるに道有り、親にじゅんならざれば、朋友に信ならず。
親に順なるに道有り、の身にかへりて誠ならざれば、親に順ならず。
身に誠なるに道有り、善に明らかならざれば、身に誠ならず。
誠なる者は、天の道なり、之を誠にする者は、人の道なり。
誠なる者は勉めずしてあたり、思わずして得、従容として道に中るは、聖人なり。
之を誠にする者は、善を擇びて固く之を執る者なり。
ひろく之を学び、つまびらかに之を問ひ、慎みて之を思ひ、明らかに之をべんじ、あつく之を行ふ。
学ばる有り、之を学びて能はれば、かざる也。
問はる有り、之を問うて知られば、かざる也。
思はる有り、之を思うて得れば、かざる也。
べんる有り、之をべんじてめいなられば、かざる也。
行はる有り、之を行うてあつかられば、かざる也。
人、一に之を能くせば己れ之を百にし、人、十に之を能くせば己れ之を千にす。
果たして此の道を能くするは、愚と雖も必ず明に、柔と雖も必ず強くす。

現代語訳・抄訳

凡そ事は余裕ありて立ち、余裕あらざれば則ち廃れる。
言を発するに定まれば躓くことなく、事を処するに定まれば困ることなく、行を為すに定まれば憂うことなく、道を志すに定まれば窮して苦しまず。
下位に居て主上の心すらも獲られぬようであれば、民に感化を及ぼし安んずることなどできはしない。
心を獲るの道は、朋友に信にして守るべきを守ることであり、朋友に信なるの道は、親に順にして安んぜしむることであり、親に順なるの道は、身に反りて誠なることであり、身に反りて誠なるの道は、善に明らかなることである。
誠なるは天の道であり、誠に至らんとするは人の道である。
誠なる者は自然のままに道にあたり、自然のままに道を得るに至る。
従容として道を得るのは聖人である。
人為を以て誠に至らんとする者は、善悪を明らかにして善を固持する者である。
故にひろく之を学び、審らかに之を問い、慎みて之を思い、明らかに之をわきまえ、あつく之を行いてつとめねばならない。
学ばずして修めし者も居れば、学ぶも修むるに至らざる者も居る。
学びて修むるに至らざれば至るまで学ぶのである。
問わずして知る者も居れば、問うも知るに至らざる者も居る。
問うて知るに至らざれば至るまで問うのである。
思わずして得る者も居れば、思うも得るに至らざる者も居る。
思うて得るに至らざれば至るまで思うのである。
わきまえずして明かなる者も居れば、わきまえんとするも明に至らざる者も居る。
わきまえんとして明に至らざれば至るまでわきまえんとするのである。
行わずして篤き者も居れば、行うも篤きに至らざる者も居る。
行うて篤きに至らざれば至るまで行うのである。
人が一たびに至ったとすれば、我は百たびつとめ、人が十たびに至ったとすれば、我は千たびつとめればよい。
この道を力行して至らば、愚と雖も必ず善に明らかに、柔弱なりとも必ず守るべきを堅く守るを得て、遂には生知の聖人と帰を同じくするのである。

出典・参考・引用
久保天随校「漢文叢書」第3冊217-222/362
関連タグ
礼記
戴聖
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

礼記に関する出典・名言・逸話・言説

近代・現代

礼記に関する近代・現代の参考

語句解説

疚(きゅう)
やむ、やまい。やましい、なやむ。うれう。疚は久なり、久しく體中に在るなり(釋名・釋疾病)。
措(そ)
そ、さく。おく、すえる、ほどこす。やすんずる、はからう。まぜる、あげる、なげる、さしこむ。赦すこと、安んずることを意味する。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

誠とは言を成すと書くが如く、真実で嘘・偽りのない姿をいう。真実と…
狭義では空の上の天上。思想としては世界を統べる法則そのもの。不変…
一般的にはなんらかの間、内部、もしくは大きさを指す。思想における…
聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…


Page Top