孔子
易経[革卦]
革は
革は水火相ひ息み、二女同居して、其の志の相得ざるを革と曰ふ。
文明にして以て
天地、革まりて四時成り、湯武は命を革め、天に順ひて人に応ず、革の時、大なるかな。
象傳に曰く、
初九は
象傳に曰く、
六二は
象傳に曰く、
九三は征きて凶、貞にして
象傳に曰く、
革言の三たび就る、又何くにか
九四は悔ひ亡ふ、
象傳に曰く、
命を改むる之を吉なるは、志を信ずるなり。
九五は
象傳に曰く、
上六は君子豹変し、小人
象傳に曰く、
君子豹変す、其の文は
小人
現代語訳・抄訳
革は時至って
恩賜の普くしてその革新が正なれば、悔ひあるも遂には悔ひは亡ぶ。
男女たる水と火は相息するも、二女たる澤と火は同居せず、其の志を相得ざらずして革新す。
時至って
天地は革新によりて四時明らかに、湯武は命を革め、天命に順いて人を導く、これ革新の大なるものなり。
象傳に曰く、
澤中に火有るは革新すべし、君子はこの時に当って歴を治め時を明らかにすと。
初九は固むるに黄牛の革を用いる。
象傳に曰く、
その心は妄りに動かずして自らを固めるべし。
六二は時至れば革新す、征きても吉にして咎無し。
象傳に曰く、
時が至りて革新せば、嘉の生ずるは必然なり。
九三は征きて凶、
象傳に曰く、
革新進みて信の
九四は悔い滅して清明なり、
象傳に曰く、
固くその志に存すれば、悔ゆと雖も必ずや吉となるなり。
九五は
象傳に曰く、
大人虎変なるは、大人の志を
上六は君子の豹の如く変じて、小人従がう、征くは凶なれども、貞しきに居れば吉なり。
象傳に曰く、
君子豹変なるは、君子の志明らかに盛隆せし様を云うなり。
ここに至って小人はその貌を変じて、君子に順じて従がう、遂には心より革まらん。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 巳日(君子豹変専用)(みのひ)
- 十二支の巳に当たる日。「天に十日あり、甲より戊に至るを前五日と為し、巳より癸に至るを後五日と為す」とあり、時宜を得し日を指す。尚、朱子は巳を已の誤りと解して「事成りて終わる日」としている。
- 孚(ふ)
- まこと。はぐくむ、心の中に大切に抱きしめている気持ち。
- 元亨利貞(げんこうりてい)
- 易における乾の四徳。仁義礼智に通ず。元(おお)いに亨(とほ)る、貞(ただ)しきに利(よ)ろしと読む。
- 彖傳(たんでん)
- 彖は断に通じ、「さだめる」という意。伝は注釈書の意。易の一卦の義を定める辞をいう。孔子がつけたとされ、他に繋辭傳・象傳・説卦傳・文言傳がある。
- 湯王(とうおう)
- 湯王。天乙。成湯。殷王朝の始祖。賢臣伊尹を擁して夏の桀を倒した。後世に聖王として称賛される。
- 武王(ぶおう)
- 武王。周王朝の始祖。太公望を擁して殷討伐を成し遂げた。
- 鞏(きょう)
- かためる。しばって、崩れないようにする。
- 征(せい)
- 積極的に変えんとすること。
- 大人(たいじん)
- 有徳者。また、君主、家長などの代表とする責任者の地位にいる者を指す場合もある。
- 炳(へい)
- あきらか。明るく照りはえる様。
- 貞しき(ただしき)
- 自己の正しきによって他を感化せしむること。
- 蔚(うつ)
- 一団をなしてならぶさま。盛んに興ること。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |