司馬遷
史記-列傳[仲尼弟子列傳][49-50]
孔子より
子游、既に
孔子過ぎ、
孔子、
鶏を割くに
子游曰く、
昔、偃は
孔子曰く、
二三子、偃の言は是なり。
前言は之に
孔子以て子游を文学に習ふと為す。
現代語訳・抄訳
言偃は呉に生まれ、字を子游といった。
孔子より四十五歳若かったという。
子游は孔子に推薦されて武城の代官となった。
ある時、孔子が子游の治めている地域を通っていると弦歌を聞いた。
これに孔子は思わず微笑んで言った。
この小さな邑で礼楽による統治とは、まるで鶏を割くに牛刀を用いているようなもので、なんと立派なことだろう、と。
これを聞いた子游が言った。
昔、私は先生から聞きました「君子は道を学べば人を愛し、小人が道を学べば謙虚となる」、と。
これを聞いた孔子が他の弟子達に言った。
皆よ、子游の言は是である。
私の先ほどの言葉は戯れであった、と。
孔子は子游を文学に優れていると称賛した。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 子游(しゆう)
- 子游。春秋時代の学者。江蘇呉の人。孔子十哲の一人。文学に優れていたとされる。
- 弦歌(げんか)
- 弦楽器を弾きながら歌を歌うこと。礼楽の作法の一つであろう。
- 莞爾(かんじ)
- 微笑すること。
- 二三子(にさんし)
- 目上の人や先生が数人に対して呼びかける言葉。お前たちの意。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 孔子
- 中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
- 子游
- 孔子の門人で孔門十哲の一人。名は偃えん。紀元前506-443年。文学に…
- 牛刀をもって鶏を割く
- 「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」ともいう。小事を処理するのに、大…
- 君子
- 君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…
- 小人
- 小人とは君子の対義語として、利を好み私心が強い者のこと。自己の利…