司馬遷
史記-列傳[仲尼弟子列傳][35-48]
孔子より
子貢、利口
問うて曰く、
汝と
對へて曰く、
賜や何ぞ
回や一を聞きて以て十を知る、賜や一を聞いて以て二を知るのみ、と。
子貢、既に
賜は
孔子曰く、
汝は器なり、と。
曰く、
何の器か、と。
曰く、
仲尼は
子貢曰く、
文武の道、未だ地に墜ちず、人に在り。
賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識りて、文武の道の有らざるは莫し。
夫子、
又た問うて曰く、
孔子の是の国に
之を求むるか、
子貢曰く、
夫子は
夫子の之を求むるや、其れ
子貢問うて曰く、
孔子曰く、
可なり。
貧にして道を楽しみ、富みて禮を好むには如かず、と。
田常、乱を斉に
孔子之を聞きて、門弟子に謂ひて曰く、
夫れ魯は
二三子、
子路、出でんと請ふ、孔子之を止む。
子張、子石、行かんと請ふ、孔子許さず。
子貢、行かんと請ふ、孔子之を許す。
君の魯を伐つは過なり。
夫れ魯は、伐ち難き国なり。
其の城は薄く以て
此れ
君は呉を伐つに如かず。
夫れ呉は、城は高く以て厚く、地は広く以て深く、甲は堅く以て新たに、士は選びて以て
重器精兵は尽く其の中に在りて、又た明大夫をして之を守らしむ。
此れ伐ち易きなり、と。
田常、
子の難しとする所は人の易き所、子の易き所は人の難き所。
而して以て
子貢曰く、
臣は之を聞く、
今、君の憂ひは内に存す。
吾れ聞く、君の三たび封ぜられて三たび成らざる者は、大臣有りて聴かざる者なりと。
今、君の魯を破りて以て斉を広にするは、戦に勝ちて以て主
是れ君、上は主の心を驕らし、下は群臣を
夫れ上が
是れ君、上に主の
故に曰く、呉を伐つに如かずと。
呉を伐ちて勝たざれば、人民は外に死し、大臣は内に
是れ君、上は強臣の敵無く、下は人民の過無く、主は孤にして斉を制する者は唯だ君なり、と。
田常曰く、
善し。
然りと雖も、吾が兵は
子貢曰く、
君は兵を
君は因つて兵を以て之を迎へよ、と。
田常之を許し、子貢、使して南に呉王に
説うて曰く、
臣之を聞く、王者は世を絶たず、覇者は強敵無し、
今、万乗の斉を以て千乗の魯を
斉を伐つは、利の大なり。
以て
名は亡魯を存し、実は強斉を困す。
智者は疑はざるなり、と。
呉王曰く、
善し。
然りと雖も、吾れ嘗て越と戦ひ、之を
越王身を苦しめ士を養ひ、我に報ずる心有り。
子よ待て、我は越を伐ちて子を聴かん。
子貢曰く、
越の
且つ王は
夫れ小越を伐ちて強斉を畏るは勇に非ざるなり。
夫れ勇者は難を避けず、仁者は約を窮さず、智者は時を失はず、王者は世を絶たず、以て其の義を立つ。
今、越を存して仁を以て諸侯に示し、魯を救ひて斉を伐ち、威を晋国に加へば、諸侯必ず相率ひて呉に朝して、覇業成らん。
且つ王の必ず越を
此れ実は越を空しうし、名は諸侯を従へて以て伐つなり、と。
呉王大いに
越王、道を除きて
此れ蛮夷の国、大夫何を以て
子貢曰く、
且つ夫れ人に報ゆるの志無くして人をして之を疑はしむるは
人に報ゆるの
事の未だ発せずして
三者は事を挙ぐるの
句踐、
孤は嘗て力を
孤の願いなり、と。
遂に子貢に問ふ。
子貢曰く、
呉王の人と為りは猛暴なりて、群臣は堪へず、国家は
是れ国を
今、王は誠に士卒を発し之を
彼が
戦して勝たば、必ず兵を以て晋に臨まん。
臣請ふ、北に晋君に見え、共に之を攻めさしむれば、呉の弱するは必せん。
其の鋭兵は斉に尽き、重甲は晋に困し、而して王は其の
越王、大いに説び、許諾す。
子貢に金百
子貢受けず、遂に行く。
呉王に報じて曰く、
臣、
大王の賜に頼り、
後五日、越は大夫の種を使はし頓首して呉王に言はしめて曰く、
東海の役臣、孤、句踐の使者なる臣種、敢て
今、
請ふ、
越の賤臣種に因りて先人の蔵器、甲二十領、
呉王大いに
越王は身を
子貢曰く、
不可なり。
夫れ人の国を空しうし、人の衆を
君は其の幣を受け、其の師を許して、而して其の君を辞せよ、と。
呉王、許諾し、乃ち越王を謝す。
是に於いて呉王乃ち遂に九群の兵を発して斉を伐つ。
子貢因りて去りて晋に
臣之を聞く、
今、夫れ斉と呉は
斉と戦ひて勝たば、必ず其の兵を以て晋に臨む、と。
晋君大いに恐れて曰く、
之を
子貢曰く、
兵を修めて卒を休し以て之を待つ、と。
晋君、許諾す。
子貢去りて魯に
呉王、果たして斉人と
果たして兵を以て晋に臨み、晋人と
呉晋強きを争う。
晋人之を撃ち、大いに呉の師を敗る。
越王之を聞き、江を
呉王之を聞き、晋を去りて帰し、越と五湖に戦ふ。
三戦して勝たず、城門守れず、越、遂に王宮を囲み、夫差を殺して其の相を
呉破りて三年、東向して覇たり。
故に子貢の一たび出づるや、魯存し、斉乱れ、呉破れ、晋を強にし越を覇とす。
子貢の一たび使たるや、勢をして相破らしめ、十年の中、五国に各変有り。
子貢
喜んで人の美を
現代語訳・抄訳
端木賜は衛に生まれ、字を子貢といった。
孔子よりも三十一歳若かったという。
子貢は才覚溢れて弁舌に優れていたので、孔子は常に其の巧辞を戒めていた。
ある時、孔子が子貢に問うた。
お前と顔回とはどちらが優れているとおもうか、と。
子貢が答えて云った。
私如きがどうして顔回と比べられましょうか。
顔回は一を聞いて十を知るが如くに物事の真を見定めることができますが、私ではせいぜい二を知るが如きで、ほんの表面的な部分までしか悟ることができません、と。
既に官職に就いていた子貢が孔子に問うた。
私の人を例えるならば何でしょうか、と。
孔子が云った。
お前は器であろう、と。
曰く、
何の器でしょうか、と。
曰く、
あの立派に装飾された瑚璉であろうか、と。
ある時、陳子禽が子貢に聞いた。
孔子という人は誰に学んできたのでしょうか、と。
子貢は云った。
古の文王、武王によって導かれた徳化は未だ消え去ってはおらず、各々の中に残っています。
賢者はその大いなる部分を感じとり、賢者ならずとも多少は識っている訳です。
だから、先生は誰に学んだということではなく、各々に存するその文武の道から学んでいるのです、と。
再び陳子禽が聞いた。
孔子が各国を周ると必ず政治の相談をされているようだが、自ら求めて政治に関わっているのか、それとも人君の方から招かれているのか、と。
子貢が云った。
先生は常日頃より温良恭倹譲であるから求められたのです。
先生が求める部分はそこであって、凡その人が求めるものとは異なるのです、と。
ある時、子貢が孔子に聞いた。
富みて驕ることなく、貧しくして諂うことのないのはどうでしょうか、と。
孔子は云った。
可である。
だが、貧にして悠々自適し、富みて節を忘れぬ者には及ぶべくもない、と。
斉の田常は謀叛を起こしたいと思っていたが、他の有力名族の権力を憚って乱をやめ、その代わりに魯へとその兵を向けようとしていた。
これを知った孔子は門弟に云った。
魯は我が祖先の国、父母の国である。
今、危急存亡の秋であるが、誰か救わんとする者はいないか、と。
子路、子張、子石等が往かんと欲したが、孔子は適任ではないとして退けた。
子貢が往かんと述べると、孔子はそれを許したので、子貢は斉に行って田常に云った。
魯を討つのは過ちです。
魯という国は、城も領地も退廃し、君主は愚、大臣は偽でどうしようもありません。
更には領民に戦意がまったく見られないのです。
此れを攻めるのは愚の骨頂というもので、攻めるならば呉を討つべきなのです。
呉は城も領地も豊穣で、兵士は強堅にして人材も豊富です。
国は栄えて兵は強く、名臣を用いて備えとしているので、討ち易いと言えるでしょう、と。
こう言われた田常は憤然として云った。
貴方の言は難きを易きとし、易きを難きとしていて理解できぬが、私に何を言いたいのであろうか、と。
子貢は云った。
私はこう聞いております「憂いが内にある者は強きを攻め、憂いが外にある者は弱きを攻める」と。
今、君の憂いは斉国内にあるわけです。
私はこうも聞いております「君の三たび封ぜられて三たび成らざる者は、大臣有りて聴かざる者なり」と。
今、もし魯を破って斉が更に広大となれば、戦に勝ったことで主君は驕り、国を破ったことで臣下は更に尊することになりますが、貴方に功が回ってはこないでしょう。
さすれば、日に日に主君を疎んじる心は増してしまうでしょう。
すなわち、主君の心を驕らして他の臣の思うがままにさせてしまうことは、大事を成すことを難しくする訳です。
上の者が驕れば下は好き放題にしますし、臣が驕れば互いに争うようになります。
上は主君に隙があり、下は大臣と相争う、これでは貴方の斉を牛耳る志は危いと言わざるを得ないですから、強き呉を討つ方が良いと申し上げるのです。
もし呉を討って勝たなくとも、人民は外で死に、大臣は内で空しくなるばかりですから、貴方にとっては上に権力を持つ大臣が減りますし、下には人民の怨嗟が主君へと向いていますから事を成すのに都合よく、主君は孤立して斉を制する力を持つのは貴方のみとなるのです、と。
これを聞いた田常が云った。
確かに善いが、既に兵を魯へと向かわせた以上、今から呉へと行かせては大臣共が我を疑うであろう、と。
子貢は云った。
何も案じることはありません。
私が呉王への使者となって魯に救援を出させて斉を討たせましょう。
貴方は兵を以てこれを迎え撃てばよいでしょう、と。
田常はこれを許して子貢を呉王のもとへと向かわせた。
呉王に謁見した子貢が云う。
私はこう聞いています「王者は世を絶たず、覇者は強敵無し、千鈞の重きも銖両を加へて移る」と。
今、強国の斉が小国の魯を併呑せんとして、呉に匹敵する国にならんとしています。
これは王にとって危険なことですし、魯を救うことは呉の盛名が更に高まる故になるでしょう。
斉を討つことは呉にとって最善のことなのです。
周辺諸侯を従がえて暴斉を誅し、そして強国の晋を服さしめる、これほど利の大なるはないでしょう。
危き魯を救けることで名が轟き、実利としては斉の弱化となります。
真に世の情勢を知るならば疑うべきことはありません、と。
呉王が云った。
確かに其の通りではある。
ただ、呉の背後には越があり、越王は常々我への報復を誓っておる。
越を討った後にすべきであろうと思う、と。
子貢が云った。
越は魯よりも多少強い程度で、呉も斉より多少勝っている程度でしょう。
それなのに王は斉をそのままにして越を討とうとしています。
斉はその間に魯を併呑するでしょう。
王はまさに「亡を存して絶を継ぐ」ということを行っている訳で、小越を討って強斉を畏れるのは勇がないと言わざるを得ません。
大体、勇者というものは難を避けず、仁者というものは困窮しているものを助け、智者というものは時宜を掴み、王者は世を絶たずして其の義を立てるものなのです。
今、仇敵である越を存して仁を諸侯に示し、魯を救けて斉を討ちてその威を晋に示せば、諸侯は必ずや呉に帰朝して覇業は達成されるでしょう。
もし、どうしても越が気になるのならば、私が越王に謁見して呉に従軍させてみせましょう。
これは実利としては越を空しうし、名声を諸侯に示して討つことになります、と。
呉王は喜んで子貢を越へと派遣した。
子貢の来訪を知った越王は丁重に迎え、共に宿舎に入って子貢に問うた。
このような辺境へとよく参られましたが、どのような件であろうか、と。
子貢は云った。
今、私は呉王を説き伏せて斉を討たせ、魯を救わんとしているのですが、斉を討つ気持ちはあっても越を畏れて、「越を討った後にて斉を討とう」と申しております。
このままでは越は必ず破れることになるでしょう。
大体において、人に報いる志が無いのに人に期待を抱かせるのは拙であり、人に報いる気持ちがあって、それをそのまま知らせてしまうのは殆であり、事が未だに実行されぬ前からそれが聞こえてくるのは危であります。
この三者は事を成す場合の大患と呼ぶべきものです、と。
句踐が頓首再拝して云った。
私は嘗て自らの力を恃んで呉と戦い、今、会稽に困窮してその恨みは骨髄に徹し、日夜身を苦しめて、徒に呉王を殺せれば己も死んでも良いとまで思いつめております、と。
そして子貢にどうすればよいか問うた。
子貢が答えて云う。
呉王の人となりは猛暴で周りの臣は恐々とし、国家は戦続きで疲弊し、士卒も百姓も心は離反し、大臣は内部で奔走するばかりです。
伍子胥は諫言して死を賜り、太宰の伯嚭が権勢を振い、主君が過するとも順がうばかりで自らの保身に暇がありません。
将に国を亡ぼす治と呼べるでしょう。
今、越王には兵を発して斉の討伐を助けて其の志を向かわせ、財宝を送って其の心を悦ばし、おだてて其の礼を尊く思わせれば、斉へと心を向けることは確実です。
それで呉が勝たねば越にとっては福であり、勝ったとしても必ず晋をも狙うことでしょう。
私が晋君に謁見して共に呉を攻めさせれば、呉は必ず弱体化するはずです。
精兵は斉で尽き、重甲は晋で困窮し、さすれば王は其の疲れを制すればよいのですから、必ずや呉を滅ぼすことができるでしょう、と。
越王は大変喜んで承諾し、子貢に贈り物をしたが子貢は受けずに呉へと戻った。
そして呉王に云った。
大王の言を越王に申し上げたところ、大いに畏れて「若くして父を亡くして自らを見失って呉と戦ってしまい、今、我は敗れて身は会稽に及び、国は衰亡してしまった。それでも大王の恩賜によって先祖の祭をすることができる。この恩は死すとも忘れるものではない。どうして反旗を翻すことがあろうか」と。
この五日後、越は大夫の種を使わして敬意を払って呉王に云った。
東海の役臣たる私、句踐の使者たる臣の種は、敢えて下吏を集めて問うたところ「大王は大義を興して強きを誅し、弱きを救い、暴斉を懲らしめて周王朝の威を回復せんとしている」と聞きました。
願わくば、我が越の士卒三千人を以て従軍し、私自ら甲冑を纏い、矛を執って先陣に立ちましょう。
越の賤臣である種に先祖の蔵器である甲二十領と斧、名矛の屈盧、名剣の歩光を持たせて奉じ、出陣を賀します、と。
これを聞いた呉王は喜んで子貢に云った。
越王自ら従って斉を討たんと謂うが、どうであろうか、と。
子貢が云った。
それはいけません。
人の国を空しうし、人の衆を引きつれ、更に其の君まで従がえるのは不義です。
進呈の物、士卒は受けて其の君の従軍はお断りしたほうがよいでしょう、と。
呉王はこれを承諾して越王の自らの従軍は断った。
そして呉の大軍を発して斉へと向かった。
子貢は呉を去って晋に行き、晋君に謁見して云った。
私はこう聞いております「慮の先ず定まらぬは以て卒に応ずべからず、兵の先ず弁ぜざるは以て敵に勝つべからず」と。
今、斉と呉は互いに戦わんとしていますが、呉が負けることになれば必ずや越が反旗を翻しましょう。
もし、呉が勝ったすれば、その兵を晋へと向けてくるのは必定です、と。
晋君が恐れて云った。
ではどうしたらよいであろうか、と。
子貢曰く、
兵を整えて英気を養い、呉の侵攻を待てばよいでしょう、と。
晋君はこれを承諾してその通りにした。
子貢は晋を去って魯へと向かった。
呉と斉は艾陵で戦い、呉は大いに斉を破ったが、そのまま晋へと侵攻して黄池の上にて合戦を行い、呉は大敗した。
越王は呉の敗北を聞くと、すぐさま呉へと侵攻を開始し、やがて急変を知って戻った呉王と五湖にて戦った。
呉は三度戦って三度とも勝てず、滅亡して呉王の夫差は殺された。
越は呉を滅ぼしてから三年後、中原へと進出して覇者となった。
このようにして子貢が一たび世に現れると、危機に瀕した魯は存し、強国であった斉は乱れ、覇権を争った呉は滅び、晋は強国となり、越は覇者となった。
子貢が一たび使者としてその弁舌を振るうと、勢いのある者同士を互いに破らせ、十年の間に五カ国それぞれに変化をもたらした。
子貢は貨殖を好み、相場に優れていた。
また、人の美を揚げることを喜びもしたが、人の過に気を留めないだけの大度は持ち得なかった。
嘗て魯と衛の宰相となり、家には莫大な財産を蓄えて斉で没したという。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 子貢(しこう)
- 子貢。春秋時代の衛の学者。端木賜、字は子貢。孔門十哲の一人。利殖に長け弁舌に優れる。孔子には「往を告げて来を知る者なり」と評された。
- 巧辞(こうじ)
- 巧言。巧みに言いまわすこと。言葉を飾って巧みに言うこと。
- 黜(ちゅつ)
- おとす。しりぞける。のぞく。目立たなくする。注釈には叱りて戒むとある。
- 顔回(がんかい)
- 顔回。春秋時代の魯の人。字は子淵で顔淵とも呼ばれる。貧にして道を楽しみ孔子に最も愛された。三十二歳で早世し、後に亜聖と尊称。
- 瑚璉(これん)
- 宗廟の祭祀に用いる重器。きびやあわを備え、宝石で飾られる器。この場合は立派な器ではあるが、器はやはり器であるという意を含むとされる。
- 文武(ぶんぶ)
- 周の始祖である文王と武王のこと。
- 二三子(にさんし)
- 目上の人や先生が数人に対して呼びかける言葉。お前たちの意。
- 子路(しろ)
- 子路。春秋時代の魯の学者。仲由。孔門十哲の一人。政事にも優れ直情にして勇あり。魯や衛に仕えたが最期は衛に乱が起り非業の死を遂げた。
- 子張(しちょう)
- 子張。春秋時代の陳の人。孔子の門人。名は師。孔子には「師や過ぎたり」と称された。才気溢れるも仁ならざる人物であったとされる。
- 甲兵(こうへい)
- 武装した兵士。よろいと武器。また、戦争の意にも用いる。
- 忿然(ふんぜん)
- 怒るさま。激しく怒る様子。
- 卻(きゃく)
- 却の異体字。隙に通ず。
- 鈞(きん)
- 重量の単位で一鈞は三十斤。
- 銖両(しゅりょう)
- 少しばかりのめかた。わずかであること。銖は重さの単位で周代では0.67kg。わずかなという意をもつ。
- 泗上(しじょう)
- 泗水のほとり。
- 約(やく)
- 困約する者の意。困窮。
- 郊迎(こうげい)
- 町はずれまで出向いて迎えること。
- 儼然(げんぜん)
- 厳然に同じ。態度などが厳かな様。
- 今者(こんじゃ)
- 現在、近頃の意。者は時をあらわす語に付属する助辞。
- 殆(たい)
- あやういこと。
- 頓首(とんしゅ)
- 頭を地面に打ちつけるようにしてする敬礼のこと。後に上表や書簡の最後につけて敬意を表すことばになった。
- 孤(こ)
- ひとりぼっちである様。みなしご。また、王侯などの謙称にも用いられる。
- 伍子胥(ごししょ)
- 伍子胥。春秋時代の呉の重臣。名は員。孫武と共に呉王・闔閭を補佐。その名は天下に轟き、呉は躍進を遂げ隆盛したが、夫差の代となり讒言によって死す。
- 太宰嚭(たいさいひ)
- 太宰嚭。春秋時代の呉の武将。呉の重臣であったが賄賂を得て越と密通したとされる。
- 徼(きょう)
- 無理に求める。
- 卑辞(ひじ)
- 辞をひくうする。
- 鎰(いつ)
- 昔の金の重さの単位。二十両、または二十四両。
- 虚莽(きょもう)
- 廃墟となって草むらでおおわれた状態。
- 俎豆(そとう)
- 祭祀の供え物。供え物をのせる台と食べ物を盛る長い脚のついた器(たかつき)。
- 下吏(かり)
- 下役人。位のひくい役人。
- 鈇(ふ)
- 斧のこと。
- 寡人(かじん)
- 王侯やその夫人が自分を謙遜していう言葉。
- 廃学(はいがく)
- 財を貯えること。
- 貨貲(かし)
- 物品。商品。事業のもとになる金や材料。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 禮
- 礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…
- 子張
- 孔子の門人。紀元前503年に生まれたとされるが、没年は不詳。名は師…
- 仁
- 仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…
- 義
- 義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
- 志
- 理想、目標、自らの信じる所。自分の心の覆うべからざる部分の発揚で…
- 私
- わたくし。自分本位で利己的なこと。私ひそかとも使い、この場合は他…
- 誠
- 誠とは言を成すと書くが如く、真実で嘘・偽りのない姿をいう。真実と…
- 寡人
- 徳の寡い者を意味する。君主が自分を謙遜していう言葉。古典において…
- 徳
- 徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
- 悠々自適
- 悠々は優遊、優游とも書く。一般的には俗世間から脱しゆったりと生活…