1. 司馬遷 >
  2. 史記 >
  3. 列傳 >
  4. 太史公自序 >
  5. 16
  6. 74
  7. 80
  8. 81
  9. 83
  10. 149-150

司馬遷

このエントリーをはてなブックマークに追加

史記-列傳[太史公自序][149-150]

れ我が漢、五帝の末流を継ぎ、三代の業をぐ。
周道廃れ、秦は古文を撥去はっきょし、師書を焚滅ふんめつす。
故に明堂めいどう石室せきしつ金匱きんき玉版ぎょくばん図籍とせき散亂さんらんす。
是に於いて漢おこり、蕭何しょうか律令りつれいぎ、韓信は軍法をべ、張蒼ちょうそう章程しょうていを為し、叔孫通しゅくそんとうは禮儀を定む。
則ち文学彬彬ひんぴんとしてようやく進み、詩書往々にして間出かんしゅつす。
曹参そうしん自ら蓋公がいこうを薦めて黄老を言ひ、而して賈生かせい晁錯ちょうそ申商しんしょうを明らかにし、公孫弘こうそんこうは儒を以て顕はる。
百年の間、天下の遺文古事のことごとく太史公に集まらざるはし。
太史公よって父子相続あひついで其の職をぐ。
曰く、
ああ、余おもふに先人のかつて斯の事をつかさどりて、唐虞とうぐに顕れ、周に至り、復た之をてんす、故に司馬氏は世に天官をつかさどり、余に至る、つつしおもふかな、欽み念ふかな、と。
天下の放失せし旧聞を罔羅もうらし、王迹おうへんおこる所、始をたづね終りを察し、盛をあらはし衰を観、之を行事に論考し、三代を推略し、秦漢を録し、上は軒轅けんえんを記し、下はここに至り、十二本紀をあらはし、既に之を科條かじょうす。
時に並べ世をことにし、年差明らかならず、十表をす。
禮楽は損益し、律暦りつれき改易し、兵権・山川・鬼神、天人のきわへいを承け変に通ず、八書を作す。
二十八宿北辰ほくしんめぐり、三十ふくは一こくを共にし、運行きわまり無く、補拂ほひつ股肱ここうの臣をこれに配し、忠信は道を行ひ、以て主上に奉ず、三十世家を作す。
義をたす俶儻てきとうにして、己をして時に失はしめず、功名を天下に立つ、七十列伝を作す。
凡そ百三十篇、五十二万六千五百字、太史公書と為す。
序略、以て遺を拾ひを補ひ、一家の言と成す。
六経りくけいの異伝にかなひ、百家の雑語を整斉せいせいし、之を名山に蔵し、副を京師けいしに在し、後世の聖人君子をつ。
第七十。
太史公曰く、
余、黄帝以来太初に至るまでを述歴していたる、百三十篇。

現代語訳・抄訳

我が漢は五帝の末流を継ぎ、三代の統業を接いで開闢した。
周が実現させた王道は廃れ、秦は焚書坑儒を断行し、故に明堂石室、金匱玉版、様々な帳簿が散逸してしまった。
そのような時に漢が興り、蕭何が律令を順序立て、韓信は軍法を明らかにし、張蒼は規則を作り、叔孫通は礼儀を定めたのである。
これによって学問・学芸は外観内容共にようやく盛んとなり、詩書もしばしば散見されるようになった。
曹参は蓋公を招いて政治に黄老の道を用い、賈生と晁錯は申不害と商鞅の法を明らかにして統治を行い、公孫弘は儒学を以て事に当った。
漢の開闢より百年の間、天下の遺文・古事はことごとく太史公のもとへと集まり、太史公の職は父から子へと継がれた。
曰く、
ああ、想うに我が先祖は史を司って唐虞の頃より顕れ、周に至り、そして再びつかさどることになった。
故に司馬氏は世々に天官を戴き、今、私へと至ったのである。
なんと感慨深いことだろうか、と。
そこで私は天下に放失していた旧来の伝聞を網羅し、勃興の事跡、その終始を明らかにしてその盛衰を調べ、その行事を論考して三代を推略し、秦漢を記し、上は黄帝より下は今に至るまで、皇帝として君臨した者に関する十二の本紀を著し、これを規定したのである。
十の表を作したのは、年代と治世をまとめ、多くの事件が起きた年代については月単位に示し、歴史の過程を明確にする為である。
八書を作したのは、禮楽・律令・暦法から祭祀・治水・政策をはじめとする様々な文化を示し、敝を承け変に通ずる為である。
三十世家を作したのは、二十八宿が北辰へと環り、三十輻が一轂に集まりて、その運行に窮まり無きが如く、補弼股肱の臣を叙述して配し、忠信の道を行う者達を主上へと奉ずる為である。
七十列伝を作したのは、義を貴び卓逸にして、その時機を見定めて己を失うことなく、功名を天下に立てた人々を伝えんが為である。
凡そ百三十篇、五十二万六千字、これを太史公書と名付ける。
自序を略せば、遺賢を拾い六芸を補い、一家言を成す。
六経の様々な異伝、百家の雑語を渉猟して整え、原典は亡失せぬように名山に蔵し、写本は京師に置き、後世の聖人君子を待ち望もうと思う。
第七十。
太史公曰く、
黄帝より太初に至るまでを述歴し、遂に百三十篇で筆を了す。

関連タグ
史記
司馬遷
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

三代(さんだい)
中国の古代王朝である夏・殷・周のこと。
撥去(はっきょ)
撥棄。はらい捨てる。
焚滅(ふんめつ)
やき滅ぼすこと。
明堂(めいどう)
古代中国において天子や王者が神や祖先を祭ったり、諸侯を召したり、その他様々な正教を行なった場所のこと。
石室(せきしつ)
周囲を石で積みかためた部屋。古代人が墓として造った石の部屋。洞窟。また、蔵書している場所の意にも用いられることがある。
金匱(きんき)
重要な秘密の書類などを入れる金属製の箱。
玉版(ぎょくばん)
玉で作った板に文字を刻んだもの(昔は貴重な書物とした)。
図籍(とせき)
土地の図面と人民や財貨・穀物などに関して記した帳簿。
蕭何(しょうか)
蕭何。前漢の建国の功臣。物資補給と拠点の関中を治安し、劉邦の覇業を後方で助けた。天下統一後には功績筆頭に挙げられる。漢の礎を築いた大宰相。
律令(りつれい)
国家の基本となる法律。刑法。
韓信(かんしん)
韓信。前漢の武将で劉邦の覇業に貢献。漢の三傑。大将軍。項羽亡き後、楚の王となるも粛清された。大志を抱き、些細な恥辱にはこだわらなかった様を伝える「韓信の股くぐり」は有名。
張蒼(ちょうそう)
張蒼。前漢の政治家。書や律暦に詳しかったとされる。
章程(しょうてい)
暦や度量衡などの規則。
叔孫通(しゅくそんとう)
叔孫通。前漢の政治家で儀礼を司る長官となる。
彬彬(ひんぴん)
調和している様。過不足なく備わる様。文質ともに盛んに備わっている様子。
間出(かんしゅつ)
ときたま出ること。断続的にあらわれること。
曹参(そうしん)
曹参。前漢創業の功臣。蕭何亡き後には相国として漢の発展に寄与。黄老の学を重んじて無為自然を旨とし、人々はその治世を尊んだという。
蓋公(がいこう)
蓋公。前漢の時代の人。曹参に招かれて師となった。黄老の学に通じていたとされる。
賈誼(かぎ)
賈誼。前漢の政治家。洛陽の人。賈生とも呼ばれる。文章に優れ「過秦論」などを著した。
晁錯(ちょうそ)
晁錯。前漢の政治家。法家を学んだ。
申商(しんしょう)
法家の代表的人物である申不害と商鞅の法のこと。
公孫弘(こうそんこう)
公孫弘。前漢武帝の宰相。四十歳にして春秋を学び、六十歳で武帝に推挙されるとわずか六年にして丞相にまで昇進。上辺は謙譲なるもその実は表裏あり。曲学阿世と論難された。
唐虞(とうぐ)
堯・舜またはその時代のこと。
罔羅(もうら)
網羅。残りなく集めること。
黄帝(こうてい)
黄帝。軒轅(けんえん)。伝説上の帝王で理想の君主として尊ばれる。文学、農業、医学などの諸文化を創造したとされる。
科条(かじょう)
科條。規定。規則。条項。
律暦(りつれき)
暦法。こよみ。一年の陰陽季節の法則。
改易(かいえき)
改めること。かえること。
二十八宿(にじゅうはっしゅく)
二十八の星座。古代中国において黄道にそって天球を二十八の区域にわけ、各々に一つの星座を当てた。
北辰(ほくしん)
北極星の別称。
輻(ふく)
車輪の中心にある丸い部分と外輪との間をつらねささえる木。
轂(こく)
輪の中心にあるまるい部分。ここに輻があつまり、その中を車軸がつらぬき、車体と車輪とが結合している。
補拂(ほひつ)
輔弼のこと。国政を助ける。
股肱(ここう)
腹心。片腕。最も頼りになる部下。
俶儻(てきとう)
卓異の人。卓逸なる人。ひときわ抜きん出て優れていること。
六芸(りくげい)
六芸。六芸は礼・楽・射・御・書・数で周代には士君子の基本的教養とされた。
六経(りくけい)
六つの経典。易経、書経、詩経、春秋、礼記、楽記。儒教で重んじられる。
整斉(せいせい)
まとめととのえること。きちんとそろえること。
京師(けいし)
都、天子の居。春秋公羊伝の桓九年に「京師とは天子の居である。京とは大、師とは衆、天子の居は必ず衆大の辞を以てこれを言う」とある。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

五帝
三皇五帝の五帝。三皇は神、五帝は聖人とされる。伝説上の五人の天子…
曹参
前漢の相国。生年不詳-前190年。もともとは沛県の獄吏であったが、同…
忠とは中せんとする心である。長短どちらでもなく、なにものにもよら…
守って違えざること。そこに止まるに足る部分。備:止まるは大学に所…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…
黄帝
伝説上の人物で史記において五帝の一人とされる。書物によっては三皇…
儒教
儒教とは孔子によって原始儒教が体系化されたもので、東アジア各国で…
伝説上の人物で五帝の一人。舜と共に聖人として称えられる。子の丹朱…
伝説上の人物で五帝の一人。儒家によって堯と共に聖人として称えられ…
王道
中国儒学において理想とされる統治方法。力ではなく徳により人を治め…
学問
一般的な学問は知識を得ること。歴史の知識を得ること、数学の知識を…
芸には「植える」という意味がある。即ち、自らの周りに何らかの能力…


Page Top