1. 戴聖 >
  2. 礼記 >
  3. 大学 >
  4. 1
  5. 2

戴聖

このエントリーをはてなブックマークに追加

礼記-大学[2]

古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の国を治む。
其の国を治めんと欲する者は、先ず其の家をととのふ。
其の家を斉えんと欲する者は、先ず其の身を修む。
其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正す。
其の心を正さんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。
其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す、知を致すは物をただすに在り。
物格してしかのちに知至る、知至りて而る后に意誠なり、意誠にして而る后に心正し、心正しくして而る后に身修まる、身修まりて而る后に家斉ふ、家斉ひて而る后に国治まる、国治まりて而る后に天下平らかなり。
天子より以て庶人に至るまで、いつに是れ皆な身を修むるを以て本と為す。
其の本乱れて末治まる者はあらず、其の厚き所の者薄くして、其の薄き所の者厚きは、未だ之れ有らざるなり。
此れを本と知ると謂ひ、此れを知の至りと謂ふ。

現代語訳・抄訳

古代において明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず己が在りし国を治めんとし、その国を治めんとすれば、先ず己の家を和し、家を和せんと欲すれば、先ず自らを省みて身を修め、身を修めんとすれば、先ず自らの心を正し、自らの心を正さんと欲すれば、己の意の動きを常に誠ならんとし、意を誠ならんと欲すれば、常に致良知を心掛けた。
ここで良知を致すとは事々において格物致知をすることである。
人は事々に格物致知を為すことによって良知が遮られることなく発揮されるようになり、致良知なれば意は自然と誠になり、意が誠であれば心は正しく、心が正なれば修身が成り、身が修まれば己の人格によりて導くが故にその家は和し、家が和してこそ国もまた治まり、己の国をよく治めて始めて天下普く安んずるに至る。
天子であろうが庶民であろうが、唯だ修身を心掛けることが根本なのである。
己自身を忘却して他を治めんと欲しても治まることはなく、厚くすべきところを薄くして、薄くすべきところを厚くする、このような矛盾を為して天下を安んぜしは未だかつてないのである。
これを本を知ると謂い、これを知の至りと謂う。

関連タグ
礼記
戴聖
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
誠とは言を成すと書くが如く、真実で嘘・偽りのない姿をいう。真実と…
修身
身を修め、自らの人格を陶冶する。人間修養と同意。大学には「その身…



Page Top